
お祝いをいただくのが嫌結婚祝い、新築祝い、出産祝いなど友人からお祝…
お祝いをいただくのが嫌
結婚祝い、新築祝い、出産祝いなど友人からお祝いをもらうのがあまり好きではありません。
気持ちはうれしいのですが、お返し早くしなきゃとか考えるのが苦痛で…🥲
先日遅れてお祝いのお返しが遅れてしまって、自己嫌悪で数日間気分がどんよりでした…🥲
自分が渡すのは好きです。
お祝いの気持ちでお渡しするのでお返しなくても気になりませんし、お祝いの中でも5000円程度だったら本当にお返しいらないと思ってしまいます。
お返しいらないよって言っても返してくれる子がほとんどなので、気使わせるくらいならあげないほうがよかったのかな…なんておもったりもします。
むしろお返しなくても、お返しもらってないなーって後から思い出すことないです…😂
同じような方いませんか?
- はじめてのママリ🔰(妊娠35週目)
コメント

m
お返しに気を遣いますよね💦
私も、結婚祝いを頂いた時に、はやくお返しを用意しないと!と思ってバタバタでした💦
中には、お返し要らないよ!って親族もいたのですが、自分側には甘えさせてもらって、旦那側にはきっちり返しました。
友人の結婚や出産祝いとなると、お返しがくると、逆に申し訳ない気持ちになります💦そこまでの物を贈れてないのに、、、と思ってしまいますね。結婚や出産時は、ただでさえ出費がかさみますから…

はじめてのママリ🔰
わかります。
内祝いの文化、本当になくなればいいのにと思います。
いらないものいただいてもお返ししないといけないし、出産祝なんて、まだ産後のバタバタしてる時にお返し考えないといけないし。
-
はじめてのママリ🔰
なくなってほしいですよね。
お返し遅れることにすごい厳しい方がママリでもいるのでビクビクしてしまって💦- 4時間前

はじめてのママリ
内祝い、私も嫌です。。
商品券の方がありがたいとかって、現金のお祝いもらって商品券で返すって意味なくないですか?🤣
1ヶ月を目安には返すようにしているのですが、、今回つわりも重なり選びに行く余裕もなく遅れそうです😭😭
-
はじめてのママリ🔰
バタバタしてる時にいろんなところからお祝いくると、把握するのも大変ですよね😭
寛容な考え方してくれる人ばかりだとありがたいのですが現実そんな人ばかりでもなく…😭- 4時間前
はじめてのママリ🔰
私もです…自分の親族でいいよーって言ってくれた人には甘えました😂
そうなんです💦
こんなお返しもらっちゃうほどのもの渡せた自信ないってなってしまってー😭