
車や靴を壁に寄せて並べる、単語が増えない、若干のこだわりがあり、発…
車や靴を壁に寄せて並べる、単語が増えない、若干のこだわりがあり、発達を心配しています。
小さい頃から発達の相談をしており、一歳半検診では心理士さんに見てもらいK式検査等しましたが、特に問題はなく、自閉要素は全く見当たらないということで、私の心配しすぎだったのかなと安堵していましたが、最近また気になることが出てきました。
車や靴を並べたりするんですが、これはよくあることですよね?
壁に並べたり階段に並べたりいろんなところに並べます。
一緒に遊ぶ事もできますし、並べてる車をちょっと触ったり移動したりしても怒ることはあまりないです。
集中してる時や気分によっては触らないで!と怒ることはあります。
若干のこだわりについてですが、実家に帰ってご飯を食べる時、決まった席に座る。散歩時に行きたい道があり、その道を通りたがる。保育園にお迎えに行った際に、靴は先生に履かせてもらわないと嫌。
こだわりはこのくらいですが、保育園でご飯を食べる時に椅子がちょっと曲がっていたら正しい位置に戻して座るらしく、すごく几帳面だと言われました。
1番気になるのがなかなか発語が増えないことです。
あまり数えてないですが、多分15語〜20語くらいで、2語分も少し出てます。
ママやって!パパ来て!ママバイバイ!ばあば嫌!等
こんなもんなんでしょうか?
音声模倣も少し増えてきましたが、もう少し単語出ても良いのではとも思います💦
言葉の理解はよくあり、大体の事は話が通じます。
言葉はこれからなんでしょうか?😩
心理士さんは特に気にする事がないとのことでまだまだこれからだから焦らずとのお言葉をいただき、とりあえず様子見でとは思っていますが、、、
発達がある子は集団行動が取りにくいとよく聞くんですが、息子はそんな事はなく、保育園でも集団行動が凄くよく取れており、園内でも賢い子だと言われるので、園ではしっかり先生の言うことを聞けているのかなと思います。
気にしすぎなんでしょうか?💦
- はじめてのママリ🔰(1歳9ヶ月)

こっこ
発達支援の仕事をしていたのですが、そのくらいの月齢は定型発達のお子さんでもこだわりが強い時期です。並べて遊ぶのもよくあるのでそこも心配しないで大丈夫だと思います。
このくらいの時期は発語の数より、理解できていることの方が発達的には大事だと思います。集団行動がよく取れるのも、理解が高いからだと思います。
言葉の数はお子さんによって突然増える時期が違うのでそのうち爆発的に増えるかと思いますよ!
コメント