
来年小学1年生になる娘がいます。私は平日パートをしていて、1日平均6時…
来年小学1年生になる娘がいます。
私は平日パートをしていて、1日平均6時間勤務です。
契約上はロングパート社員ですが、仕事が早く終わると1時間早く帰らされることが多いです。4月度から扶養は抜けていて、パートとはいえ色々と待遇も良い方だと思います。
働き始めて丸5年です。
幼稚園では月曜日以外は延長保育を利用し、17時まで預かってもらうのが週2、15時半までが週2。
入学してからも学童利用予定で、今の拘束時間と同じになるようにするつもりです。
鍵っ子にはしません。娘の帰宅時間には必ず家についていて「おかえり」と出迎えてあげられる体制を作ります。
ただ、ガヤガヤしたところが得意ではなく、他の子と比べて極端に疲れやすく繊細な体質の娘…。
幼稚園より確実に疲れる学校で、行き渋りや登校拒否になりやすいだろう、と思っています。。
フルタイム、時短パート等、ママの働き方はいろいろありますが、働いていて子どもが登校拒否になってしまった方いますか?仕事はどうされましたか?
私の仕事はスーパーのバックヤードで、最近は品出しをすることもあります。
事務ではないので在宅に切り替える、などの対処法はありません。
私自身、学校は楽しいところだけど疲れる(特に人間関係で)所だと感じていましたし、今の子供たちって私の頃より過酷なイメージがあります💦
パソコンも必須になって毎日持ち帰るとも聞き、荷物がめちゃくちゃ多くて重い。。
普通の子だって行くだけでヘトヘトなのでは?と思います💦
先生やお友達に恵まれればなんとか耐えられそうですが、試練もたくさんあるでしょうし…
ひとまず、度重なる引っ越しで溜まりに溜まってしまったリボ払いの返済が終わるまでは働いていたいし(頑張ればあと1年でケリがつきます)、出来るなら家庭に余裕を持ちたいので返済が終わってもパートはやめず、でも娘の帰宅は必ず家で待っていてあげられるよう帰宅、それを続けていきたいです。
でももし学校に行きたくない、となり、それが長期化しそうになったとき…無理に行かせることはしたくないです。
でも働くことも大事だし…
夫の収入も不十分ではありませんが、貯蓄もないし、そもそも今の職場が好きで、働くこと自体も好きです。
こんな葛藤の中、子どもが登校拒否になってしまった先輩ママさんがいらしたら、どう対応されたのかをぜひ教えていただきたいです。
この心配が取り越し苦労となれば良いのですけれど💦
- 塩シャケ(5歳7ヶ月)
コメント