
小学生のお子様を持つママさんが、成績表に納得できず、評価の不公平感を感じています。主観的な評価についての疑問も持っています。
小学生のお子様のママさん。
成績表で、正直 納得いかないなーという経験ありませんか?
よく「成績表なんて こんなもんだよ」「小学校なんて主観 入りまくりだからあてにならないよ」と聞きますが、
やっぱりこんなもんなのでしょうか?
なんか、頑張ってるのに正当に評価されない事が多く、疲れてしまいました💦
生活態度や全体のバランス、他のお子さんがより出来ている…などは十分に理解していますので、批判コメントはごめんなさい🙏
内申点
- はじめてのママリ🔰
コメント

ハルノヒ
小3の娘がいます。娘から聞く学校の話、ノートから垣間見える学習の様子、返却されたテスト、個人面談で先生から聞く話…総合すれば「こんなもんかな」という感じです。まぁ、もう少し評価してもらってもいいんじゃないのかなーなんて部分もないわけではないんですけど😅子供がどんな風に学校で過ごしているのか、全部を見れているわけじゃないですから、甘んじて受け入れている感じです。(先生に対して信頼感があるから受け入れられているのかもしれません)

ままり
中学生一人、小学生二人います。
頑張ってるのにこのくらいの評価なのね〜😂と思うことはありますが、意外とこの教科、生活態度が高評価なのね😳と、新たな発見をすることもあります笑
学校の評価はそれとして、自分が知る子供の魅力もありますね🤭
-
はじめてのママリ🔰
分かります。
学校と家での子供の態度って、ほんと違いますもんね😂
新たな発見という部分も、共感です(笑)
ありがとうございます!- 5月6日

はじめてのママリ
確かに、しょっぱい評価だなーと思いますね。
小6の娘はテストもほぼ100点だし、従順で真面目なタイプですが、それだけではダメなんだろうなぁと感じます。
私が子どもの頃なら二重丸いっぱい貰えただろうになと。今は評価項目が昔より多いんですかね?
あとは担任の先生との相性があるなと感じます。
娘自身はそんなに変わってませんが、先生によってかなり評価に開きがあるので。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
試験がほぼ100点というところと性格の雰囲気、本当に同じです!!
「テストの点だけではない事」は重々すぎるくらい承知してるけど、
数字が嘘つかないのも事実なんだよなぁ〜っとついつい思ってしまいますよね🙄
結局、協調性とかコミュ力とか先生や学校に対していかに従順であるか?
みたいなところが加点のキーポイントなのだろうとはしばしば感じたりします😞
先生が変わると変わる…というのも、期待したいところです🥹- 5月6日

ぐーみ
あります〜🥹
小4長男、3年生のとき3段階評価で前期の国語が「もう少し」ばかりでした。
苦手なのは認めますが、態度や意欲は悪くないので、なんでー?となりました😭
その後、登校拒否などあり担任と学習面について話すことがあり、家でも国語を気をつけて見てみます。と話すと後期は「よくできる」に変わってました😂
実際家ではそんなに指導みたいなことしてないし、半年でここまで評価あがるものか!?という意味で納得できないです😂
-
はじめてのママリ🔰
それ、すごく分かります!!
コメントありがとうございます。
「え〜言ったもん勝ちかよぉ?🙃」みたいな評価する先生、いますよね💦 ウチも経験あります!
益々 信用なくすんですよね、こういう対処法されちゃうと😮💨
生活態度やモロモロが大事なのは分かるけど 産まれ持った性格だってある訳だし、先生との相性も所詮どうする事もできない部分なので、
正直 もう少し分かりやすく正当な評価をしてほしいなぁと思ってしまいます🥲- 5月6日

びあち
うちは今3段階で
よくできた できた がんばろう
で息子はほぼがんばろうで
私も納得はしてないしよくできるのに!とすら思ってますが
まぁそう見えてるんだろうと諦めてます😂
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
分かります、態度や意欲も評価対象なら、その過程である【努力】も認めてほしいですよね。
諦められるママリさん、大人です🥹👍
私ももう少し広い心を持たねば…と反省します🥲- 5月6日

退会ユーザー
学校での様子をみてないからしかたないかなと
はじめてのママリ🔰
本当におっしゃる通り、
先生や学校側に対して 信頼があると、ある程度 納得できますよね🥹👍
私も、そこだと思います。
ありがとうございます!