※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

いつも子どもたちが使っているシールがなくなりました。一昨日まではあ…

いつも子どもたちが使っているシールがなくなりました。

一昨日まではあって、昨日片付けたと言っていましたが、確認していません。
その後ママ友とお友達が遊びに来て、今朝ないのが分かりました。我が子もお友達も3年生です。

我が子の管理が普段からあまりしっかりしているわけではないため、どこかに紛れてるんじゃない?と色々探してみましたが、見つかりませんでした。

そうすると、我が子が「お友達が持って帰ったかも」と言いました。

それを聞いて、「そう思う理由はなに?」と我が子に聞き返しましたが、「わからない」と言いました。

その子がそのシールを持ってるところを見たの?とか、羨ましいとか言ってたの?とか聞いたところ、それはなかったようで、そもそもシールが置いてあった場所も教えたわけでもなかったようです。
でも自分は絶対に片付けた、と。

遊びに来たお友達は、親もいて、盗るような子でもないし、可能性は0ではないにしても、我が子の思考が心配です。

理由もないのに人を疑うのは良くないよ、人のせいにする思考は良くないよ、と話しました。

物の管理の方法の見直しはするとして、人を疑うということについて、自分を信じて人のせいにすることについて、どう話をしたらいいと思いますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

絶対にここに置いた、とか絶対に片付けた
これは、そうじゃないことはよくあります。

結局は、取るところを見てないのなら
どうにもできない、これは子供も大人も同じ

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    本当にその通りで、今までもそう言って他から出てきたことは何度もあり、確認・管理の大切さと責任についても話しました。
    どうにもできない、でいま終わっているところなので、その後買い直すのかなどどうするかは子どもに考えさせようかと思います。

    • 4時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね。人を疑うのはやめたほうが、いきやすいですよね。
    大事なものは人が来た時には隠すのもありです

    • 4時間前
ママリ

求めてる質問の答えでなかったらすみません😣どこ探してもないなら混ざって持って帰ってないか相手のお母さんに聞いてみてもいいと思いますよ!
結局わざと持って帰って来ちゃっても
お友達がくれたとか、間違えて持ってきちゃった💦など言い訳可能なので😂
子供の友達を疑うのも良くないですが本当に持ってきちゃう子もいるみたいですよ💦我が家もシルバニアなど沢山あるので娘には無くなったものがあっても分かるようにちゃんと管理しときな!と
声かけしてます😂
もちろん何でも人のせいにする!みたいな思考は良くないのでそこも話しますが💦