
ダイアップの使用方法について、頻繁に熱が出る子供にどのように対応すれば良いか悩んでいます。小児科での説明が異なることも気になります。
けいれん予防でダイアップ使用されている方、使用方法についてどのように説明を受けましたか?💊
うちは37.5度で1回目、24時間以内に38度超えたら2回目を入れるように言われています。
かかりつけからは「解熱剤無しで解熱状態が24時間続いたら治ったと思ってください。24時間以上経ってからまた熱が出たら、それは別の発熱です。」と説明されました。
でもうちの子熱出しやすすぎて、37.5度なんて1ヶ月に何度も出ます💧
平熱は36度台前半で、寝起きや食事後や運動後でも高くて36.8とかなので、37.5あったら確実に熱ではあるのですが、あまりにも頻度が多くて本当に毎回毎回ダイアップ入れていいのかな!?と疑問で。
今度小児科行くので聞いてみようとは思っているのですが、先生によって考え方や使用方法の説明が違ったりもするのかな?と気になったので質問しました。
- めいめい(生後6ヶ月, 2歳6ヶ月)

boys mama⸜❤︎⸝
次男もダイアップ使ってます😊
元から体温高めの子なので相談して38度になったら入れることになってます😊

ゆき(o^^o)
うちは、熱の出始めに痙攣します。
一度いれたら、8時間後も入れるようにはいわれてます。
熱が全くなければ、入れなかったり、幼稚園行かせて8時間越えることもありましたが、、
基準を38度に10月にした結果、12月に2度熱性痙攣をおこしました。
2回目は、熱なしの状態からでした。
-
めいめい
ありがとうございます!
38度でちゃんと使ってても痙攣起こるんですね。
うちは熱の上がり下がりが急激で、37度ちょっとだった10分後には40度以上になっていたりします。その急激な上昇と下降を繰り返すので、1日に2回痙攣したこともあって、37.5で入れるようにと言われました。
なので、基準を上げることは難しそうというか上げると危ないかなと思っているのですが、
37.5だと本当にいつもいつも入れないといけなくなるので、そんなに頻繁に使っていいのかなぁと...。
実際最近も、4/25~27発熱、4/29発熱、5/1~5/3発熱、のような感じで😓
このように発熱と解熱を繰り返すようなときは、ダイアップはどのように使用されていますか?- 5月6日
-
ゆき(o^^o)
27日に熱をだしたら3回目をいれます。
29日、5月1から3日の熱は3回目以上に、病院に確認してですね。
うちは、37.5度で2回、熱性痙攣をおこしていて、救急搬送できた30分後には、38.8度や39.3度なんです。
朝37度あれば、1時間以内に37.5度になります。
幼稚園入る前のプレで同日2回痙攣。
願書出す前に4回だったので、37度で必ず休ませると約束のもと、入園嘆願書書きました。
去年12月で7回。
ダイアップは、12セットはいれていると思います。
ダイアップをいれても、3時間で通常に戻るので、5時間経って、感染症でもなく、熱がない場合は、幼稚園いくこともありました。- 5月7日
-
ゆき(o^^o)
12月の2回目は、胃腸炎によるものです。胃腸炎であれば、無熱性はよくある話といわれました。
35度台で痙攣しましたが、50分後には38.7度でした。
脳波検査の結果は、異常なしです。- 5月7日
コメント