※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてママリ🔰
子育て・グッズ

家族に発達の理解がなく、姉の子と比較されることに悩んでいます。療育に通う子への理解が薄いのではないかと感じています。距離を置くべきか悩んでいます。

発達に理解ない家族について相談させてください。
私の姉の子は小学校5年生なのですがとっても優秀で習い事も8つしています。我が子は今4歳半で発達に遅れがあり療育に通ってますが私の家族には理解がないのでそのことは伝えていません。
時々その5年生の子と遊ぶのですが薄々姉が気づいてるのか放課後ディに行ってる子や療育に行ってる子の話などしてきます。先日は同じ保育園だった子が今放課後ディに通ってるらしくそんな子が同じクラスにいたなんて衝撃だった💦うちの子大丈夫だったかな💦と話してきました。
そんな子が!!と言われたのがとってもショックで😣
こんなに親子でみんな頑張っているのにそんな子がと言われてももう会いたくないな…とまで感じてしまいました。
5年生の子は優秀ですが人として人を見下したり、差別したりと怠りもあります。
やはり、子供が療育に通わなくていい子の親御さんは療育に通う子に理解ないのでしょうか😣
距離を置いたほうがいいのかな…とまで思ってしまいました

コメント

ゆめ

隠し事されてるのが気に入らないんじゃないんでしょうか?
あえてそう言った言い方して探ってるのかなーとも思いました😭😭

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    そうなんですかね😣
    ここで伝えたとして差別されるので伝えれず

    • 5時間前
はじめてのママリ🔰

それは嫌ですね!
色んな子いるからね〜。まぁ、うちものんびりだし〜!っと敢えて明るく返しておきます。
うちも年中の下の子がのんびりなのですが、しっかり者でなんでもできる!と保育園時代言われた上の小4だって、小学校あがればいろいろありますよ。周りと比べると、むしろもっとしっかりしてくれよって事多いですし笑 完全に失速してます😅
上の子には苦手だったことも下の子には出来ていることなど、下の子には下の子の良いところもありますよ。
のんびりな子を育てて、悩んで調べて人の助言を聞いて周りを見て上の子の小学校生活も見て…それで分かった事もあって。人生は長い、その中で発達のスピードが速い子や優秀な子が必ずしも成功したり他人に迷惑かけないとは言い切れないなって思っています。発達に何の問題もなくても、とんでもない子が上の子の周りにはいるので。何かがきっかけになって不登校とかもありますし。
いつ誰が幸せか不幸になるかなんてわからないし、元気で健康に育てばいいと思いますよ😊

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    明るくですね🥹なかなか明るく対応出来ずでしたが心がけます!
    深いお話がきけてなんだか心がラクになりました。ありがとうございます😭

    • 5時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いえいえ!

    周りに気を遣われたり勘繰られたりするのも嫌なので、うちはのんびりで出来ないこといっぱいあるからさー!とサラッと言っちゃいます。言わなくていい場面ではわざわざ言いませんが💦
    靴下穴開いてる時に必死で隠すよりも、今日穴開いちゃっててーと自分から言うのと同じ感じです笑

    お互い子育て頑張りましょう💪

    • 5時間前
deleted user

子供が療育に通っていないから理解がないのではなくて、お姉さんの人間性によるところが大きいと思いますよ😔

実家の家族に理解を得られないって辛いですよね。私も似たような悩みを以前持っていました。ママリで気付かされたのは、実家の家族は「今」の家族とは別物なので、それぞれの生活・価値観があるのだから理解してもらえなくても仕方ないということでした。ある種の諦めですかね...

事実を打ち明けていないお姉さんの本心がどうであれ、質問者さんが傷付いたと感じたのであれば、距離を置くのが最適解だと思います。(ちなみに私も実の姉とは疎遠状態です)