
PTAの立候補や健康、子どもの発達など多くの不安を抱えているとのことですが、どう対処すればよいでしょうか。
起こるかわからない事を心配していつも頭の中がいっぱいいっぱいです…。
今は今年初めてなってしまったPTAの事で、ぼっちで立候補してしまったので、周りはママ友同士だったらどうしようとか、コミュ障、不安障害なのでうまくやっていけないかも、また学生の頃のようにハブられてしまうかも…や、現在体調不良なのですが、もしかしたらこれは良くない病気なのではないか?病院の先生は見逃してないか?や、今後のお金の事とか、常に不安が頭にあります。
生活の中でも、子どもは小学生なのですが何度言ってもわからない事があると、発達障害なのではないか?とか、水を飲むにもペットボトルのプラスチックが溶け出して体に良くないって聞いたなー、とか魚食べていても、水質の問題で魚の体によくない物質がたまっていて、それを食べてたら良くないのかな?とかきっかけきっかけで色々考えてしまいます。
なかなかしんどくて、まー大丈夫だろう!と生きていくにはどうしたらいいのですか?
未来のわからないことにとにかく心配してしまいます。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
分かります😇
私は気が済むまでひたすら調べたり、悩んで考え尽くしてもう悩み切ったとならないと切り替えができません🥹
夫は私と真逆のタイプでスーパーポジティブ、考えたって仕方ない!マンなのでそういう人が羨ましいな〜と思います🥲

はじめてのママリ
私も起こるか分からないことを考えすぎて不安になったり、旦那にうざがられたり。。笑
何かの記事で、人間不安に思っていることは80%?(たしか😂)起こらない。というのを見て、あまり深く考えすぎなくてもいんだ。って思うようになりました!
不安になる時間が多すぎると、人生無駄だなって思ってきたり、それなら子どもや家族との楽しいこと、やりたいことを考える方が幸せだ!って最近は切り替えできるようになってきました☺️
不安にはなるのは変わりませんが😂💦

はじめてのママリ🔰
明日があるかどうかも不確定だと思い始めてから、なんでも平気になりました😂

はじめてのママリ🔰
チャットGPTで専門の方の意見聞いています☺️🤝
はじめてのママリ🔰
解決策じゃなくてすみません💦