
入社後すぐに妊娠が分かり、仕事との両立に不安を感じています。妊娠報告のタイミングや退職の希望について悩んでいます。どう思われるでしょうか。
入社してすぐの妊娠。
計画性がないと思われても仕方ないと思っていますが、話を聞いてほしいです。
一昨年の12月に息子を出産し、ずっと専業主婦として自宅保育をしていました。
4月に家を購入したこともあり、今後の育児のことも考えて収入に多少でも余裕ができたらと思い、正社員の事務として働き始めました。
慣らし保育の兼ね合いもあり、4月の半ばに入社。
数日前に妊娠がわかりました。
入社して2週間程で妊娠が分かった状況です。
言い訳になるかとは思いますが、1人目は不妊治療をし、数回の流産も繰り返したのち1年半かけてようやく妊娠。
2人目も欲しいと思っていましたが、また時間がかかるんだろうなと思っていました。
妊娠中から一度も行為はしておらず、息子も保育園に行き出して、ゆっくり妊活再開しようかなと話し、
なんの気無しに取った一度のタイミングでの妊娠で、私も夫も喜びと同時に驚きも大きかったです。
タイミングから計算すると現在5週過ぎくらいだと思います。
面接時には2人目の計画等は聞かれず(タブーとされているという記事も見るため、あえて聞かなかったかもしれませんが)
私からもわざわざ触れるべきではないのかと思い、通常通りの面接の後に採用が決まりました。
仕事もようやく覚えてきて、1人でできるようになったとたんの妊娠。
人が足りない会社なので、迷惑がられることは目に見えています。
現に、部署違い(こちらも人不足)の方の妊娠が分かった際、事務所では悪口のオンパレードでした。
そんな中、妊娠報告をするのも気が滅入りますし、でも言わないわけにはいかないし…。
試用期間中なので、クビになるのも覚悟はしていますが
人不足の中即日解雇はないかと思われます。
基本的になるべく迷惑のかからないよう、会社の判断に委ねるつもりではありますが
第一子の時は、半ばくらいまではつわりもなく、元気に動き回れていたのですが、安定期を過ぎた頃から脳貧血やお腹の張りで動けなくなることが増え、結果早産ギリギリで産まれたため、
後期はなるべくゆっくり過ごしたく、8月末で退職できたら。というのが私の要望です。
急な欠勤は大変迷惑になると言われているため(既に息子の体調不良の欠勤で小言を言われました。)
安定期以降、たとえば急遽入院になったら、お腹の張りや立ち上がれなくて出勤できなくなったら。と考えると
もちろん前のように前半元気に動ける保証はありませんが、まだ動けるうちに退職することがいいのかなと思っての判断でした。
妊娠を隠し、「家庭の事情で〜」などで1月後に辞めてしまおうかとも考えましたが
未就学児を抱えての採用を決めてくれた会社にそんなことできないと立ち止まり、素直に話そうと思いなおしたところです。
心拍確認ができてから報告するつもりなので、今月半ばの初診へ行ってからの報告になるのですが
私の要望はやはり自分勝手だと思われるでしょうか。
- はじめてのママリ🔰(1歳4ヶ月)
コメント

R
新しい職場ではないですが、去年、4月復帰して1週間後くらいに妊娠発覚しました!!!職場の人はかなり驚いてましたが、受け入れてくれて11月末から産休に入らせてもらいました.

はじめてのママリ🔰
8月末で、と自分で時期を決めるのは自分勝手かな?と思います。
どういう仕事か分かりませんが、正社員で採用して1年以内の妊娠は想定していない会社が多いかな〜と思います💦
仰るように会社の判断に委ねるのが1番かと思うので「試用期間中で申し訳ないのですが辞退させていただくことは可能でしょうか?」って言いますね😣
部署違いの方の妊娠がわかって悪口オンパレードならママリさんも何されるか怖いですし🥲
-
はじめてのママリ🔰
会社判断に委ねるとギリギリまで働いて欲しい。と言われることが想像できるため、希望として伝えようかと思っていましたが
試用期間内での辞退として伝えた方がいいかもしれませんね。
コメントありがとうございました。- 5時間前
-
はじめてのママリ🔰
会社判断だとそっちになるんですね😨先々のことを考えたら試用期間中に新しい人採用してママリさんには辞めてもらうパターンかなと思ったらギリギリとはしんどいですね💦
子どもの体調不良での欠勤についても小言いうなら「あなた達みなさんも風邪ひかないんですね???」って言いたくなりますね😂
話聞いてる限り酷い会社だと思うので、採用してくれたなんて考えずに辛かったら自分勝手に辞めて良いと思いますをもっと良い職があるはずです!- 5時間前

はじめてのママリ🔰
この事態について内心は「え…?」と思われるのは当然だし仕方ないですよ。
でも、そもそも会社は様々な人が働くところなので、急な欠勤は迷惑でしょうけどお互い様だと思います。(体調不良などどうしようもないことはありますし。)
それをはっきりと大変迷惑と言えてしまうような会社はなかなかだなーあまり良い会社じゃないなーと思っちゃいました🥲
-
はじめてのママリ🔰
妊娠に関しての受け止められ方に関しては、もちろん当然のことと思っています。
他の方はまだ子供もおらず、なかなか子供の体調不良で欠勤することは理解し難いようです。
「今後どうしても欠勤しなければならない時がある際はどうしたらいいか」
と聞くと
「正直人が足らずに困るとしか言えない。」との返答だったため
どのみち長くは続けられないなと思っていました💧- 5時間前

エリオス
産休育休は取らずに、その会社は辞めてしまう一択で考えてますか?
まぁ妊娠報告で悪口オンパレードとか、欠勤で小言とかの会社では続けたくないですよね。
それなら、私だったら不謹慎ですが「母が倒れて寝たきりになった」とか「重い病気が見つかった」とか言ってやめますかね。
なにはともあれ、妊娠おめでとうございます!
色々悩むのは赤ちゃんにもよくないです!
ずーっとお世話になった会社や同僚ではないんだから、逆に開き直って辞めちゃっていいと思います!

🐣🩷
確か産休育休使えるのって雇用保険に入ってても半年以上か1年以上働いてないと無理だった気がするので産休育休は取れないと思うのですが…妊娠したならしっかり職場に伝えて職場の方の判断に任せるしかないのかなと思います😭💦ただつわりとかのホルモンバランスとかで妊娠中ってほんと大変なので無理しすぎても負担になると思うので話し合いは必須だと思います。
ちなみに私は上の子の時新しい職場で2ヶ月働いて妊娠が発覚したのですが産休育休取れないので退職を選びました!旦那さんとも話して大丈夫なら退職も視野に入れておいた方がいいのかなとは思います。

はじめてのママリ🔰
妊娠おめでとうございます☺️
入職間もない妊娠、他部署の方の妊娠に対する反応から何かしら言われたり嫌な思いするのが目に見えていますね😫
1つ気になったのが上のお子さんの保育園です。今退職したら保育園退園になりますよね?正直妊娠中・産後ずっと上の子見ながらはきついと思います。
もし体や精神的にも大丈夫であれば、産休まで取っての退職→来年の4月から下の子は0歳児入園だと保育園申請の時は雇用中なので点数高いままだし上の子も退園にならないのではないでしょうか。
もちろんゆっくり自宅保育したい!とかであれば退職を願い出ても構わないと思います😌
はじめてのママリ🔰
受け入れていただける職場環境素敵です。
第一子の産後、産後鬱っぽくなってしまったこともあり、すぐに職場復帰はできなさそうなので今時点では退職の方向で考えています。