
同居に限界を感じている38歳の女性が、義父母との関係や生活環境に悩み、今後の計画や実行方法についてアドバイスを求めています。子供4人を育てながら、義父母との距離を取りたいと考えています。
同居に限界を感じ、家を出たいのですが、この先、どう計画し実行していけばよいかアドバイスいただけたらと思います。
同居妻(38歳)です。結婚と同時に同居しもうすぐ5年目になります。が半年前に主人(38歳)が他界しました。病気が分かってすぐでした。現在子供4人(男5、女4、女3歳、男6ヶ月の赤ちゃん)がいます。二世帯住宅(玄関と階段は共同)3階は義父(74歳)、義母(66歳)、2階は私と子供1階はテナントの一軒家です。テナントさんに足音が聞こえるようで静かに暮らしなさいと言われています。主人が亡くなってからまだ6ヶ月です。義母は亡くなる前からなにかと主人の味方。なぜか長男だけにしか誕生日プレゼントを買ってくれない(お金は全員に義父がくれています)、また兄弟が3人義母と遊んでいても長男だけを毎回小さな事でも取り上げて大袈裟に褒めます。買い物に連れて行って貰いましたが、長男だけ虫かごを買って貰っていました。1度指摘しましたが、差別などしていないと言います。子育てに関してやめてと言っても嫁が何を言ってるんだと聞き入れてくれない義父母に限界を感じていました。子供は私が見ます、見てもらわなくて大丈夫ですと伝えると、もうしない信じて、と言っていたにもかかわらず、こっそり続けていて信頼がおけません。バカにされている気にもなりますし、裏でされていたらと思うと預けるより、ワンオペの方がストレスがないです。また窓から動向を出掛けるたびに見られていますし、郵便もかってに開けて見られていた事があります。孫に3日会わないと怒ったように義父が降りてきて(義母のさしがね?)、嫁なんだから気を遣って会いに来させなさいと言ってきます。長男である主人が亡くなり、主人の弟(未婚、30歳)私たちが来たと同時に家を出て、主人が亡くなったので戻りたいと話していました、妹(36歳、子供女の子2人、シングル)がいます。2人からは家を出てるのはどうか?と主人の49日の日に言われました。私たちの子供を後継にと義父は思っているようです。孫への相当な執着や、介護要員の為か(結婚当初義父から介護を頼みますと言われた)出て行かないで欲しいと言われています。家賃等は払わなくてよいと言われましたが、光熱費と駐車場の料金は支払っています。孫に会って義母が喜ぶのを素直に喜べない心理状況になりつつあり(義父はなんとか義母と孫を合わせたい)、ここにいるのは家賃等のお金と住み慣れた新しめの家だけです。私としては義父母と会うのは2、3ヶ月会くらいに1度くらい(本音はもう会いたくない)ですが、3月で義母が退職し、毎日会いたいようです。長時間出掛けていると実家に行っていたのか聞かれ、行っていた場合機嫌が悪くなります。実家は両親、妹とその子供2人が住んでいて私達が帰る余裕はないようです。私は子供の保育園が決まり4月からパートを始める予定です。正社員ではないのは、まだ下の子が赤ちゃんでかなり体調不良で休む恐れがあるのと、主人の事もあり復帰できるか不安があった為です。この先正社員も考えていますが、収入は遺族年金、子供手当があります。
ご指南よろしくお願いいたします。
- 保育園
- 義母
- 赤ちゃん
- 女の子
- 子育て
- 車
- 4歳
- 3歳
- 妻
- 夫
- パート
- 0歳
- お金
- 誕生日プレゼント
- 兄弟
- 光熱費
- 男
- 買い物
- 6歳
- 両親
- 料金
- 同居
- 二世帯住宅
- 体調不良
- 結婚
- 年金
- 未婚
- 退職
- 家賃
- 復帰
- 主人
- 一軒家
- 義父
- 正社員
- はじめてのママリ🔰(生後6ヶ月, 2歳10ヶ月, 4歳0ヶ月, 5歳2ヶ月)

まる
すみません私は詳しくは無いのですが、死後離婚ということをして、義家族と縁を切った方が良いのではないかと思いました。
子どもが4人もいて、介護をやらされたのではたまったものではありません。
日頃の態度も、介護要員として当てにしているから出ていかれては困る、といった風に感じます。
まずは義家族に知らせずにお子さんと暮らす住居を確保して、出ていかれた方が良いかと思いました😔

のりり
金銭的に問題ないようでしたら、私も離婚しても良いと思います。
その家にいて何かメリットはありますか?ストレスたくさん抱えて4人のお子さんの育児となるとかなりつらいと思いますし。ご自身のご家族には頼れないのでしょうか?例えば実家の近くに住むとか、可能であれば実家の方に戻られるとか。一番下のお子様がまだ小さいので、環境が変わりすぎても大変なのかなーとおもいました😖
コメント