
コメント

バナナ🔰
リハは医療なので医師が必要と判断しなければ受けられないですね。
専門医に受診して必要と判断されれば受けられますが、2歳半だと余程のことがないと受けるのは難しいと思います。
2歳半で2語文が出ていれば特に発達に問題がある訳でもないですからね。
5歳、6歳になっても滑舌が悪い、不明瞭であれば受けることが出来るかもしれないです。

はじめてのママリ🔰
うちの子も2歳半です☺️
2語分も話すようになってきてますが、まだまだ宇宙語もいっぱいです😂笑
でも、喃語を聞けるのももう少しの間だけなんだなぁと、むしろ愛おしく思いながら、いっぱい動画撮りながら、日々見守ってます🥰
あー
ありがとうございます。
あっちいこー、これなあに?ぐらいの2語分で、大人が2語分を話しても真似することはなく、、
保育園の先生に相談したところ、意思疎通は測れており、多動などの様子もないので療育ではなくリハビリの方を教えてもらいました。
バナナ🔰
保育園の先生がリハを薦めてくれても受けられるかどうかは専門医の判断になるのでまずは受診ですね。
専門医であれば初診まで数ヶ月(下手すると1年)はかかるので気になるのであれば早めに予約されてもいいと思います。
療育でもST(言語聴覚士)がいて個別療育をやってくれる施設もありますよ。ただ通うには受給者証が必要なので、それが取得出来るかどうかにはなります。
リハと療育の違いは医療か福祉制度かの違いなだけです。
あとは発達に遅れがあるのかどうか、支援が必要かどうかの判断ですね。
市でことばの教室もやってますが、うちの市だと年少さんからが対象になります。
あー
そうなんですね!言葉の遅れ以外で気になるところはないので、医師が必要と判断しなければとりあえず3歳まではゆる〜く見ていこうかな、と思ってます☺️