※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あや
子育て・グッズ

年長の娘と年少の娘がいます。こどもチャレンジタッチかスマイルゼミを…

年長の娘と年少の娘がいます。

こどもチャレンジタッチかスマイルゼミを始めようと思うのですが、どちらにするか迷っており、おすすめあれば教えていただきたいです🙇‍♀️

いつも物の取り合いになったりするので、2人同時に始めようかと思うのですが、その場合スマイルゼミの方がタブレットで同時に始められるのかなと思ったり、、でもしまじろうが好きなのでこどもチャレンジの方がいいのかなとと思ったり、(その場合年少のこどもチャレンジのおもちゃはあまりいらないのですが、、)
あとは小学校に入っても続けられそうであれば続けさせたいのですが、チャレンジタッチとスマイルゼミのおすすめポイントやデメリット等あれば教えていただきたいです。

コメント

ぽん

チャレンジしてます!

私も入る時どちらにするか悩みました💦私の偏見かもしれませんが、チャレンジの方が遊び感覚で学べるのかなーと思い決めました☺️

  • あや

    あや


    悩みますよね、、🙇‍♀️
    確かにしまじろうたちが出てくるし、楽しそうにできそうではありますよね、、!!✨
    ありがとうございます😊

    • 3時間前
はじめてのママリ🔰

私はチャレンジがオススメです🤲🏻

チャレンジの方はしまじろうがいたり小学校になればコラショとか可愛いキャラが丁寧に説明してくれたり「すごいー!」とか褒めてくれます👌🏻🌼

スマイルゼミは難易度高めで、しまじろうみたいなキャラもいないので、例えば数の問題でも
3+1=
5+2=
とかで子どもも飽きてしまいました💦

  • あや

    あや


    確かにスマイルゼミシンプルな問題だけだと飽きてしまいそうですね、、🙇‍♀️
    チャレンジの方は流石な感じがします、、🐯
    長く続けられそうな感じがしますね💓ありがとうございます☺️

    • 3時間前
らすかる

うちはちょうど年長と年少からチャレンジ始めました。
今年度からなんか変わったようなので違うのかもですが、年少さんはタブレットなかったような🤔で、上の子のマネがしたい中の子は年中でタッチにして大喜びでやってます。
ただ、学習もちゃんとやってますが、遊び要素もたっぷりなので、ずっとタブレット触るので今するな!!って何度も叱ってます😅

  • あや

    あや


    一緒ですね、、!!✨
    資料請求してみたら、年少は通常版と、おもちゃとかなしのデジタル版(手持ちのタブレットとかを使うまたはタブレット購入)もできたみたいで、、!
    そうなんですよね、真似っこがしたい歳なので2人とも同じようなのがいいのかなと思ったりします😅
    そしてなるほどそんなデメリットも、、🙇‍♀️ありがとうございます😊

    • 3時間前
咲や

今の年少のチャレンジは、自分が持っているタブレットで映像を見るだけ(付録なし)パターンも選べます
小学生長男は年少からZ会、次男は2歳からスマイルゼミをやっています
早熟タイプならスマイルゼミは向いています
紙ワークがいいならZ会をオススメします
幼児はぺあぜっとという親子ワークがあるのですが、学年が違えばやることも違い、下の学年の物でも上の子も一緒に楽しめます
年少の4月号で出てきた桜の花びらキャッチは、小4の今でも長男が春になるたびやっています

  • あや

    あや


    Z会もありましたね、、!!資料請求したことがあり、ぺあぜっとのお試しもあった気がします、、😊
    花びらキャッチ🌸素敵ですね💓
    上の子は早熟タイプなのでスマイルゼミでもいいのかもしれないのですが、下の子は全く逆タイプなのでまた悩みます、、
    ありがとうございます☺️

    • 3時間前