※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
お出かけ

出産後、生後1ヶ月〜生後6ヶ月以内に、東北新幹線を母と赤ちゃんの2人だ…

出産後、生後1ヶ月〜生後6ヶ月以内に、東北新幹線を母と赤ちゃんの2人だけで利用されたことのある方に質問です。

①窓際と通路側どちらを取りましたか?
②片道3時間かかる距離なのですが、予約のいらない多目的室はどのくらいの頻度で利用されましたか?
③何時くらいの新幹線を予約しましたか?
④ベビーカーは持って行って新幹線に乗車されましたか?

コメント

ふふ

6ヶ月以下で乗ったのは東海道新幹線ですが、参考にコメントさせてください💦関西に住んでいて、実家が関東と仙台なので、6ヶ月以降は東北新幹線も0歳から3歳の今までに何回か乗ってます。関東↔関西は三時間です。仕事でもコロナ禍前は新幹線はよく使ってました。

①平日混まない時間帯なら窓側、混むなら通路側。ぐずったら抱っこ紐でずっとデッキにいました。
②粉ミルクだったので使ったこと無いです。
③車内で寝てほしくて、ミルク飲ませてから乗るようにして、朝9時台出発の12時台到着して、現地に着いたら大人は昼ご飯食べるパターンが多いです。
④サイベックスメリオを畳んで、155cmの私がひょいと座席上の棚に乗せてます。座席は各車両の先頭の席がおすすめです。電車の改札口を通れる一般的なベビーカーなら、先頭の席に横向きにベビーカーおけるので、子供が寝たらベビーカーに乗せておけます。

最後に。
乗車したときに、周りの乗客について思い切って、声かけておくと精神的に楽ですよ~。困り眉な顔をして、「すみません💦今日子供と初めて新幹線にのるのですが、まだ○ヶ月なもので…ぐずったらデッキにでるようにしますので、ご迷惑おかけしますがよろしくお願いします😣」と言います。

そうしておくと、「なんか赤ちゃんいる、うるさくなりそうだな🤨」みたいな漠然とした不満の感情が「産まれて○ヶ月の赤ちゃんって、こんな感じなんだな。ママも初めてで大変かもだけど頑張れ」って変わると思います。話しかけると、案外、スーツの男性は自分も子育て(もしくは孫)の経験あるから泣いてもOKですって言われたり、若者も甥や姪がいるので何となく大変なのわかります、と言われたことあります。