※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
KT
家族・旦那

子どもが3歳児です。「でも」「だって」と言うようになりました。話し始…

子どもが3歳児です。「でも」「だって」と言うようになりました。

話し始めるのが遅いほうで3歳になってからやっと会話っぽくなってきましたが、
何か注意する時に「でも、だって」と言えるようになりました。

夫がそれにムカついていますが、それにムカついてる夫に幻滅しています。


以下は夫と子どもの会話です。
■例 
「もう寝る時間だよ!」「まだ寝ない!」「朝起きてないじゃん、早く寝て!」「でも、遊びたいの!」「じゃあ1人でおきれるの」「だって寝れないの!」」「その、だってって言うのやめろ!」

■例
「オムツにうんちしたでしょ」「してない」「してるじゃん、何で言わないの」「だって出来ないの!」「嘘つくのやめろ」「だってトイレしないの」「その、だってって言うのやめろ!」

言い訳みたいに感じるのだろうけど
何でそんなにイライラしてるの??って感じませんか?
せっかく話し始めたのに制限するのやめてって思います。
けど、今からでも「でも、だって」って癖にさせないほうがいいのかなとも悩んでます。
どう思いますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの子も注意すると「でもさ!」と言い訳始まりますが、毎回なので私も普通にイラついてます🤣
悪い事して怒られた時は、でもでもって言い訳しないで素直にごめんなさいしなさいって言ってます!

ママリ

子どもなら普通の話し方なような気がします…🥹💦
“でも“や“だって“ってしっかり意思を伝えようとする言葉だと思うので私は大事にしてあげたいところです😌ご主人はなぜにそこまでイライラするのか不思議ですね💦

はじめてのママリ

4歳娘もでも、だっての使い手です🤣
屁理屈ばっかり並べるのでイライラする気持ちはわかりますが、まともに取り合って同じ土俵に立つとさらにめんどくさいことになるんですよね…
でもとかだってなんで使えるようになったのね!くらいの余裕持ちたいですよね😂
男の人の方がそういう子供の理不尽さに耐性ない気がします(うちの夫もそうです)。
でも、立ってを辞めさせるってもっと後の年齢でいいんじゃないかなと個人的には思いますが、嘘はよくないので「そっか、わかったよ。ただうんちほっとくと痒くなっちゃうから、これからはしたら言ってね」くらいでいいんじゃないでしょうか🤔

はじめてのママリ🔰

男の人って男の子供に厳しいとこありますよね😢
自分も厳しく育てられた人とか、自分に自信がある人は、自分の子供ができない訳がない!俺の遺伝子ができない訳がない!っていう思考があるらしいですよ💦

うちの旦那に効いた言葉は「もしあなの言い方をする上司がいたら、あなたは信頼して言う事を聞く?私は自分を信じてくれない怒り口調で指示だけしてくる上司の言う事は聞かないな。優しく共感して信じてくれる上司の方がこの人の言う事なら聞こう!って頑張れる。あと怒って育てると脳が萎縮するんだよ。あなたのやってる事って何の意味もないよ。」って言いました🤣

それで旦那の前で共感・代弁の言い方をたくさんして教えてあげたら旦那も今は本当に変わりました✨