※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
家族・旦那

初節句について今の時代って初節句をお祝いして両家で食事はしないので…

初節句について

今の時代って初節句をお祝いして両家で食事はしないのでしょうか??

私の父母は初節句なんだしご飯でもと思ったけどどうかな?と私に言ってきましたが、
調べてみると、夫の父母が通常ならお祝いの場を設けると書いてあり、あまり嫁親側が出しゃばるのも良くないのかなと思い、
夫に言ってみたところ、俺の両親はあんまりそういうの(両家で食事)はいいや〜って言いそうだなと決めつけていたので…じゃあ初節句のお祝いは両親を呼んでまではやらないのかなという認識でした。

ですが、昨日夫にその話をしたところ、え?俺そんなこと言ったっけ?と言われ腹が立ちました。
まず両親に確認してからやるのかやらないのかを発言してよ。とも思いますし、夫が決めつけるような発言をしなければちゃんと準備もして初節句のお祝いの場を設けられていたのかもしれないのに…と。

また義両親も全くお祝いの場を設けるということを把握していないのか分かりませんが、先日お祝い金だけ渡されました。
私からしてみると、お金渡しとけばいいや…と思われているようで少し不快感を抱いています。

コメント

はじめてのママリ🔰

自分の周りではきちんとお祝いの場をもうけてる人は少数派な印象です。
ほとんど夫婦と子供だけで済ませてる気がします🤔
うちは昼間義家族とのランチ、夜私実家でのちらし寿司予定ですが、初節句を口実に美味しいもの食べようぜって程度の熱量です☺️

  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございます🙂‍↕️
    少数派なんですね🤔💬
    昼間はランチで夜はちらし寿司!!一日美味しいものが食べれていいですね🫢🤍

    • 3時間前
びあち

家庭にはよると思いますがあんまりしないかなぁと思います💦
うちはそういうの全くないので初節句お祝いだけでも貰えたらありがたく感じちゃいます😅
今は義実家側がそういうの誘うと家族だけでやりたかったーなパターンもあるし
誘うのも気使っちゃうのかなとも思います

  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございます🙂‍↕️
    そうなのですね💬
    たしかに、お祝いいただけただけでありがたいですよね!
    夫に聞いたら誘うことに気使ってるとかはなく、そういうことに無知だと言われたのですが、、
    たしかに家族だけでやりたかったのに、義実家にグイグイこられても…と思う方もいますもんね🤔

    • 3時間前
はじめてのママリ🔰

周りで初節句で両家で食事ってあんまり聞かないですね💦
お祝い頂いたならそれでいいかなって私は思っちゃいますね

  • ママリ

    ママリ

    あまり聞かないのですね、友人もまだ結婚していなくて子どももいないので親にしか相談できずだったので、貴重な意見ありがとうございます🙂‍↕️
    お祝いいただけただけで、ありがたいですもんね🥲

    • 3時間前
ママリ

うちは両家でお祝いしたのはお宮参り・100日祝の時だけでしたね。
初節句(ひな祭り)の時はそれこそお金だけいただきました。特に食事会の催促もされなかったので、むしろありがたかったです。

  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございます🙂‍↕️
    私もお宮参り、100日祝の時は食事も一緒にって感じだったので、こうくると初節句もやったほうがいいんじゃないかという考えになってしまい…
    催促されないほうがありがたいかもしれないですね😣

    • 3時間前
ママリ

お祝い金渡して文句言われるのは理解できません💦
初節句のお祝いは夫婦で考える事だし、親に確認してやるかどうか決めるのではなくて、夫婦でまず計画して招待するものだと思います。

ご主人も全く考えてなかったのでしょうね。
うちの夫もそういうタイプなので、そのつど行事は私が好きなように決めて両家を招待したり、家族だけで祝うって感じで進めました。
もし義父母からああだこうだ口出しされたり、呼ばないのかと催促されてたらそれこそウザイです。

  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございます🙂‍↕️
    そうですよね、私たちもしっかり計画して両家両親を誘うべきでした🥲

    夫はこういった行事などにあまり興味が無いので、毎回私が話を出さないと100日祝などもやっていなかったと思います。ママリさんのように私の好きなように決めて計画して進めればよかったと後悔です😭
    たしかに口出しされたりしたら嫌ですよね😥

    • 3時間前
  • ママリ

    ママリ

    夫も義父母もああだこうだ言ってこない方が全然楽です☺️

    今の時代は親世代を呼ばない人も多いし、うちも初節句は親子だけでお祝いしました。(雛人形はうちの親が郵送してくれましたが)

    夫の父母がお祝いの場を設けるっていうのは、その家の子どもっていう価値観があった昔の話で、今はもう夫婦の子どもという考えの元、夫婦(大体はどこの家もママですが)が好きなようにやるものだと思います!

    今からでも、素敵なお祝いになるといいですね^_^

    • 3時間前
ままり

義母の立場として
こちらからお誘いするのはお嫁さん側としては断れ無いこともあるでしょうし

私から誘うことは一切ありません

なので息子夫婦からお誘いがなければ
お祝いだけお渡しすると思いますが
それも不快となると
めちゃくちゃ難しいなと感じました💦

私自身子供も3人いますが
お宮参りも100日も
家族だけでやりたかったので
誘ってません
誘われたら嫌だったので。

ですが誘わなければ不快になる方もいると知り参考になりました。

私は40半ばなので年代が違うでしょうが
私の年代では初節句に両家でお祝いされた方はいなかったです

はじめてのママリ🔰

めんどくさいしやりません!