※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
引き継ぎ忘れ
家族・旦那

出産予定日から2週間後くらいの時期に、遠方から自宅に数日〜10日弱…

出産予定日から2週間後くらいの時期に、遠方から自宅に数日〜10日弱滞在する義両親って一般的にあるあるなのでしょうか?
義両親との関係性にもよると思いますが、もし下記の条件?だったらという事で回答をお願いします。
・実母が産後の手伝いで自宅に来ていて、義両親は遊びに来るだけ
・徒歩圏内にいくつか宿泊施設あり
・義両親とは今まではまぁ普通に良好な関係だったが、最近は子どもの事で私が義両親に対して嫌悪感を抱いている
・春に引っ越しをして、実家は隣県でちょこちょこ会っているが、義実家は遠方(引っ越し前はどちらも遠方)
・義母滞在中、夫は仕事(外出大好きだが、免許もないためいつもは私が色々連れて行っていた)
多分今の私が義両親を嫌っているから訪問を喜べないのだとは思っていますが、時期的にどうなの?とも思うので質問してみました。
ちなみに訪問自体、何の相談もなしに夫が決めていました。

コメント

はじめてのママリ🔰

聞いたことないです😂
日帰りか一泊でホテル宿泊とかならまだわかりますが、、、🤣
うちも義両親遠方ですが、新幹線と電車を乗り継いで👶🏻の顔だけ見にくる予定です。(長くてもお茶だけ程の短時間です🍵)
旦那さんも相談なしに決めちゃうの勘弁して欲しいですね😂

  • 引き継ぎ忘れ

    引き継ぎ忘れ

    回答ありがとうございます😊
    聞いた事ないですか?
    ネットで色々調べると、1日くらい我慢できないの?とか向こうにとっても息子の子どもなのになど厳しい意見もあり、一般的にはどうなのかなと思っていました。
    義父と夫は1日2人で外出予定(これまた勝手に決めてた)なので、尚更また私が義母の対応かぁとテンション上がらずでした💦
    まぁ今回は実母もいますが。

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    少なくとも私の周りでは聞いたことないです😂😂

    • 2時間前
ママリ

無しです!産後はとにかく大変なので、呼んでも義父母へ気は使えないし、お互いにストレス溜まって終わるだけだと思います。

旦那さんあり得ないし、それで来ようとする人もおかしい。

  • 引き継ぎ忘れ

    引き継ぎ忘れ

    回答ありがとうございます😊
    なし一択でしょうか?
    今回は実母もいるので、まぁ色々と協力してもらえるから数日くらいは我慢(いつも長期滞在です)しようかなと思えてきたのですが、毎回毎回なんで実親でもないのに自分が接待?しなきゃいけないのとも思ってしまいまして💦

    • 3時間前
  • ママリ

    ママリ

    ないですね💦
    実の親が来て娘の産後の世話するのと、義両親が来て孫を可愛がるのでは訳が違うので。

    義父母が来こないように里帰りするのもいいと思います。

    • 3時間前
  • 引き継ぎ忘れ

    引き継ぎ忘れ

    訪問自体が悪いのではなく、産後間もない状態での長期滞在は一般的になしの方が多いって事ですよね?

    残念ながら上の子達の学校や園生活があるので、里帰りの予定はないんです💔

    • 3時間前
  • ママリ

    ママリ

    訪問自体は頻度を考えてくれるならいいと思いますが、数時間以上の長期滞在は無しですね💦

    そうなんですね😭
    旦那さんはしっかりして欲しいですね

    • 3時間前
はじめてのママリ🔰

産後でも産後じゃなくても
1.2日ならなんとか…です。

1週間、しかも日中旦那がいないときに
家にいられたくないです!

  • 引き継ぎ忘れ

    引き継ぎ忘れ

    回答ありがとうございます😊
    いつも長期滞在していくのですが、今回は1日2日ならなんとか、、、で我慢しようかなと思えてきていたところ、なぜか今回も長期滞在しようとしてきたので、また心が揺らいでしまって💦
    夫不在で毎回対応していてストレス凄かったので、さすがに今回は嫌だなと思ってしまいました💔

    • 3時間前
みーやん

いや、普通に義両親不要です✋

産後なんてただでさえ育児や生きることに必死で大変なのに遊びにくるだけだなんて、本当に来なくていいです😂
それにいくらなんでも数日〜10日弱なんて長すぎます。

まず旦那さんも相談なしに勝手に決めるなんて何考えてるんですかね!?
義母も出産を経験しているのだから産後は遠慮すべきだとか思わないんですかね?(私の義母も孫フィーバーで大変だったので、みんな産後のことは忘れるのかもしれませんが💧)
落ち着いてこっちから連絡するまでそっとしておいてほしいと思いますね。

産後の恨みは一生とよく言いますし、こういうのも産後鬱を加速させる要因だと思います。

  • 引き継ぎ忘れ

    引き継ぎ忘れ

    回答ありがとうございます😊
    夫と義母としては、手伝いも出来ると思っているようなのですが、失礼ですがはっきり言って家事育児を何も期待できないクオリティなんです💦
    ましてや今回は実母もいるので。
    まぁクオリティうんぬんを言うのは私の我儘っちゃ我儘かもですが。
    夫には子どもが複数人いての産後をよく考えて欲しいと伝え、分かった&配慮なくてごめんと言われた後も義両親からの長期滞在の希望が続いていたので、やっぱり何言っても向こうの家族とは根本的に考え方が違うんだなと痛感しているところで質問してみました😭

    • 3時間前