
生後2ヶ月の娘を育てていますが、私が抱っこやあやしても泣き止まず、両親には笑顔を見せます。このことで自信を失い、母として認められていない気がしています。母が主に世話をしているため、娘が母をママと思っているのではないかと悲しくなります。
自信をなくしてしまいます。
生後2ヶ月の女の子を育てています。グズったとき、私が抱っこしても泣き止むどころかひどくなり、私の両親が抱っこすると泣き止みます。
また、私があやしても笑わないのに、両親があやすとご機嫌でよく笑います。
私で泣き止むのは母乳をあげているときだけです。。
なんだか、嫌われているような母として認められていないような気がして、自信をなくしています。
私の母が娘の世話を主に手伝ってくれているので、母のことをママと思っているのかなぁと悲しくなります。
取り留めのない、中身がくだらなくてすみません。。
- チェリー🍒(生後2ヶ月)

sora
赤ちゃんはママのことをママってちゃんとわかってますよ☺️
お母様は、子育ての経験があるから抱っこの仕方だったりに安定感があるんだと思います😊!
私は保育系の経験があるので、抱っことかに慣れていましたが、慣れていない夫が抱くと小さい頃はなかなか泣き止まないこともありました😂けれど、たくさん抱っこしてくれて関わって今はパパ大好きっ子に育ってます👦💕
お母様の抱き方の真似してみるのもいいかもです!
今だけですよ!大丈夫🙆♀️

、
私も旦那が抱っこした方が泣き止んだりしてましたよ。
抱っこで体バキバキでしんどかったのでラッキー!と思ってました笑
今1歳9ヶ月ですが長時間お留守番した時最初に来たのは私の所でした。
心配しなくて大丈夫ですよ🙆🏻
ちゃんとママって分かってます!

はじめてのママリ🔰
ママと分かって甘えて泣いちゃう場合もあるみたいですよ😊
助産師さんにそう言われました!

星
経験値の違いです。抱っこもしていけばうまくなりますし、娘さんも月数経てばもっと自我が芽生えて、いろんなことを教えてくれますよ🥰
産後間もないので、まだまだ母親は不安定な時期ですので、どうぞご自愛ください💓

はじめてのママリ🔰
私も、1人目の時同じ気持ちになりました!
自信喪失する気持ちすごく分かります😢
チェリー🍒さんのお母様は子どもを育てあげたベテランですし、抱っこも泣き止ませるコツも心得てるんですよ!
もう少ししたら、ママじゃないとダメーーーー!って時期も来ますし、、、誰でもいいのは今だけです!
心配しなくても大丈夫です✨
毎日接していれば、自然と経験値もあがって、なきやませるコツもつかめるようになりますよ!

ママり👶
その悲しさわかります😭
うちの子も夫があやすとゲラゲラ笑うのに、私があやしても鼻で笑う程度です😭
夕方娘と二人だとずっと不機嫌そうに唸ってます🫠夫が帰ってくるとニコニコになるのに🫠
前にママリで同じような相談したとき、『パパのことおもちゃだと思ってる』って言われてなるほどなと思いました😂
多分チェリー🍒さんの娘さんもちゃんとママのことわかってて安心してワガママいえる存在、ご両親のことはあやしてくれるおもちゃ(言い方失礼ですみません)と思ってるかもですね😌
コメント