
保育園で子供が事故に遭い、レンガの危険性について疑問があります。レンガが子供の手に届く場所にあるのは普通でしょうか。
保育園通園中の事故のお話で皆さんのご意見伺いたく質問させて頂きます。
数ヶ月前に子供が園庭で座ってる際に多動のお友達がレンガを1つは手に持ってもう一つは脇に挟んで持っていてうちの子の手の上に落ち、それが午前中10時半くらいの話で先生方は薬指の擦り傷は把握されててお迎えに行った6時前にそれを聞き確認すると薬指の内側に内出血があり園に報告その後帰ってからよく見ると薬指が紫に変色しており慌てて園に報告し、どのようにしたらいいのか確認とどの高さから落ちたのか確認たら、心配でしたらご自分で決めて病院へ行ってください。高さは膝の高さからとのことでした。
病院へ行くと骨折はしてなくて内出血で済んだのですが、流石にレンガは危ないしその子以外でも持って運んでる際に転けたりしてレンガが飛んで行ったら今回以上のことが起こりかねないので撤去をお願いしたのですが、自然保育をしてるので、4月になり先生も変わり見方も変わると思うので少し様子みてください。けど、すぐ近くで泣いてる子も気付かない園で大丈夫なのかも聞いたのですが、様子見て下さいで、納得はしてないのですが、とりあえず一度様子見ることにしました。
保育園にレンガ自体が子供がすぐに手に届くとこにあるのが普通なのか納得出来ず今もモヤモヤしてます。
子供も爪が少し生えてきたのですが、爪がガタガタになりそうで女の子なので心配で。
先方の親からも謝罪もなく、モヤモヤしっぱなしで。
レンガが手に届く園って普通なのかお伺いしたく質問しました。
文章が長くまとまりがなく申し訳ないですが。宜しくお願いします。
- シナモン(5歳3ヶ月, 7歳)
コメント

たこさん
お子さんは大丈夫ですか?💦
保護者からの謝罪は求められないと思います。保育時間中に起きたことは園の責任だからです。
レンガは花壇を囲うために使っているのを園児が抜き取ったとかじゃないですよね?普通は園庭にレンガを置いておかないと思います…。
レンガは何のために置いてあるのでしょうか?その点は納得のいく説明を求めていいと思います。
「自然保育=危険物を放置しても許される」わけがないので、役所に相談して対応してもらったほうがいいと思います。
何でもかんでも「自然保育が方針だから」と逃げ道にしているように感じます…
認可保育園なら認可を外されないようにと、役所からの指導には従うはずです。

はじめてのママリ🔰
お子さん痛い思いされて心配になりますね🥺
自然保育の方針は分かるとしても…レンガを子供の創作意欲向上の為のおもちゃとして置いとくようなことはどうかと思いますね😱
もし投げたりして頭にあたったら…落として足の指にあたったりしたら…重ねて遊んで指をはさんだら…😱
万が一事故、事件が起こってからでは保育園だけの責任にならず管轄している市町村にも責任が問われると思うので一応伝えますという形で、私も役所に相談すると思います😇
先方の親御さんにはこんな事があったと状況は伝えてあるかなー?と思いますが伝えていたとしてお子さんの名前は伏せて伝えてあると思います、親同士のトラブルを防ぐ為です、なので先方の親御さんからの謝罪がないのはあるあるかと思います🥺
レンガはほんとに危ないと思うので撤去されるといいですね💦😫
-
シナモン
ご返答ありがとうございます。
痛い思いさせてしまってホントに可哀想でした。
自然保育で木とかに触れ合うのはわかるのですが、まさかレンガがあるのは今回初めて知りました。そうですよねぇ‼️色々なケガのリスクしかないですよねぇ❗️しかも0歳から5歳児クラス子が園庭遊びの時に居るので私からしたら、レンガを持ってて躓いてそれが座ってる子の頭に当たったら死亡事故とか怒るかもしれないですよ❗️とも、お伝えもしました?それでも撤去無しでした‼️
そこまで言っても危険性を感じ取って貰えなかったです。
先生方はお怪我事故があっても全学年にお伝えすることは全くないです‼️お友達ママにこんなことあってん‼️って、聞くことしか無く。園からの周知はなしです。けど、これが骨折とかしてたらホントに許せなかったですし爪がガタガタになったら許せないです‼️
娘が言うには、落とした子がわざと落としたって言ってて、何で❓って、聞いたら落として笑ってた❗️と、言ってたのです❗️子供の事でどこまでが真実なのかわからないですが。- 4時間前
シナモン
ご返答ありがとうございます。
子供は一応大丈夫で園にも今は普通に行ってはれてますが、内出血した爪が取れ新しい爪が生えてきてるのですが、ちゃんと元通りになるのか親からすると心配で。女の子なのでネイルシールなどにも少し興味が出てきて。
そうなんですねぇ。保育中だから責任は園になるんですねぇ‼️
レンガは花壇に使うとかではなく、普通に置いてあり、園の説明ではそのレンガを使って三匹の子豚のようにお家を作ったり、他にもレンガを削ったりしてレンガがどのようになるのかを子供達が知って欲しく。との説明でした。そして、そのレンガのとことには先生を1人配置するみたいなことを言ってましたが絶対に不可能だと思います。それならすぐ近くの子が泣いてても気づくし、先生が居る真横でその多動の子にうちの子は噛みつかれたりしてるので止めれるはずなので私からすると全く納得は出来なかったですが。
そうですよねぇ‼️危険しかないですよねぇ。木もあるのですが木とは違ってレンガは凶器になっちゃいますし。やっぱり役所に相談ですよねぇ‼️認可の市立の保育園です。
たこさん
爪のことは皮膚科が専門なので、心配でしたら皮膚科で診てもらうのが良いと思います。
うちの長男も爪が根本からなくなったことがありましたが、とても綺麗に生え変わっています✨
えーっ😱無理矢理すぎる言い訳にしか思えません…。
お家を作るなら普通はレンガに見立てた箱などを使いませんかね💦
レンガを削る?ような教育をする場面があるとしたら、必要な時だけレンガを出せばいいだけだし、レンガは保育士が監視するとか意味がわかりません😇そんなに人員に余裕があるのかと疑問ですね💦
私なら役所行きますし、転園さえ考えちゃいます😥
シナモン
爪は皮膚科なんですねぇ‼️知らなかったです‼️骨折か心配で外科に通院してました。
息子さんも爪なくなったとこ綺麗になったの聞いて少し安心しました。私自身こんなこと経験なく心配しすぎたのかもしれず。
そうですよねぇ‼️しかも、先生3人に囲まれてこのお話聞かされて納得は全く出来ず、呆れてと怒りしかなく帰りました‼️レンガを保育士が監視するなら多動の子常に監視してほしいです‼️レンガの前に噛みつかれたり他のお友達が意地悪されてたから娘が注意したら蹴り入れられたりするし、それが出来ないのに、レンガの監視員なんて出来ないですよねぇ‼️と、話もしました。他の保育士とおしゃべりしてますし。
転園も考えたのですが、後1年無いので今この時期に環境変わるのも可哀想で😢まだ、年少さんのクラスでしたら動いてたと思います。やっぱり、市役所ですね‼️