
義理の実家がしきたりなどなく、自分の両親の方がそういうものにこだわ…
義理の実家がしきたりなどなく、自分の両親の方がそういうものにこだわる場合、皆さんどうしてますか?
息子の初節句で夫と私の両親を我が家に招待してささやかなお祝いをする予定なのですが、義理の姉から夫に連絡があり、夫の両親が高齢(70過ぎくらいです)であり、また、色々気を遣って寝不足にもなるだろうから1時間くらいで終わらせるようにとのこと。確かに夫の両親の家は我が家から電車で1時間ほどの場所に住んでいて遠いのですが、私の母も病気持ちなのであまりダラダラやる予定はなかったものの初節句のお祝いの場を1時間で終わらせるようにって連絡になんだかモヤモヤしてしまいました。
元々、夫の両親は子供の一連の行事にあまり執着しておらず、面倒で大変だしやらなくていいんじゃない?やるならもちろんお祝いするしお金も出すよみたいな考え方。義姉も子どもが3人いますが皆お雛様や兜は買わず、お宮参りはしたものの、お食い初めとかはしなかったそうです。ちなみにうちの夫も兜を持っていないため、最初夫は端午の節句についても「こどもの日」と言う名前くらいしかわかっていませんでした。私の両親の方がそうした行事を大切に考えていて、私も息子にはきちんとお祝いの行事はおこない、日本の伝統文化に親しんでもらいたい、将来どんな場に出ても恥ずかしくないようにしたいと思っていることを夫に伝えたところ、最初の一年だけはできることをやろうと夫と話をしていました。今回の初節句の食事会については私の両親に話す前に、こちらに来るのが大変でなければ私の両親と一緒にどうか?こちらに来ることなど大変であれば両家で合同でやらず、後日息子をそちらに連れて行くしなるべく普段のない形にしたいと話したら「もちろん食事会参加したい、楽しみだ」と言ってくれていたのです。ここにきて義姉からそうした話がされると実は内心堅苦しく感じて負担だったのかなとそもそもこの食事会をすることに後ろ向きになってきてしまいました。せっかくの息子のお祝いの場なのに。。。
もちろん義姉は義両親のことを思ってアドバイスしてくれているのだと思うのですが、そこまで負担なのであれば食事会の参加をこちらから聞いた時に何か言ってくれたらよかったのになぁと。。
ちなみに兜は私の両親が買ってくれています。夫の両親は経済的に困窮してるとかではなくむしろ色々な場面でお金を出してくれようとしますしお祝いも沢山いただきました。
わかりづらく恐縮ですが、行事に無頓着?な義両親を持つ方、今後七五三とかどうしたものだろう、、と不安になっているのですが皆様どうされているのかアドバイスいただけると嬉しいです。
- はじめてのママリ🔰
コメント