
高額な知育おもちゃの効果について、理想的な環境で育った子供がどのようになるのか疑問に思っています。モンテッソーリ教育の影響や最近の流行についても知りたいです。
高額な知育おもちゃの効果。
インスタとか見てると高額な木製のおもちゃを大量に買って、棚にずらりと並べて、更に壁一面を絵本棚にして絵本も何十、何百冊とあって、みたいな、そこらへんの支援センターより充実した環境を作ってあげてるママさんの投稿が大量にでてきますが、実際、そういった理想にも見える自宅環境で育った子供たちってどんな大人になるんでしょうか?😅
多分モンテッソーリとかの影響ですよね?
これって最近の流行り?ですか?実際どんなふうに子供が育ったかの実例ってまだそんなに多くないですよね🤔(調べてもあまり出てこないので)
もちろんその他の家庭環境や付き合う友達、その子自身の生まれ持った能力とかにもよると思いますが、完璧な理想の子供部屋?環境ともいえるようなところで育った子はやっぱり優秀になるのか、それとも親の単なる自己満?でおもちゃの金額とか種類とか量は全く関係ないのかどうなんだろう?と疑問でして。。。。😅
- はじめてのママリ🔰(1歳4ヶ月)

はじめてのママリ
軽くモンテッソーリ教育好きで
取り入れてましたが
すごい人たちはすごいですね!笑
まずお金がかかる
あとあれを並べるだけの場所が必要になりますね。笑
買っただけで満足みたいなパターンもあるんじゃないかなと思います😂
すべてにこどもが興味示すわけじゃないので
結局その中からこどもが好きなものを
提供が一番かなと思いました。
あと、最近は安いものでも
似たようなおもちゃあるので
それで充分賄えるなと思います🫢
木のおもちゃたしかに可愛いし
いいんですが
一生ものです!ってあるけど
大人になってその量のおもちゃ要らんだろって思います😂
おもちゃ屋したり、こどものいるスペース提供とかするなら
わかるけど、って思いました。

咲や
幼児教育で遊びこむという言葉があります
遊びの中で自分で創意工夫して遊びを広げる子は、自己肯定感も高くなるという研究結果があったと思います
ただ、そこに並べたおもちゃにハマるものがあればいいですが、ハマらない子には無価値でしかないです🤣
積み木なんて低年齢でハマらなくても、5歳ぐらいでトミカと組み合わせて街を作ったりとかするので、後から役に立つものもありますね(うちの長男)
小学生長男に家でなんちゃってモンテッソーリをやりましたが、全くハマりませんでした🤣
次男はすごろくブームで、児童館で遊んだカタツムリのゲームが好きすぎて、家でそれっぽいものを作ったらハマっていました
兄弟でも、興味は全然違います
まあお高い木製おもちゃは、フリマアプリとかでも十分売れるので、ゴミにはならないとは思いますよ🤔
コメント