
コメント

Yu-chi
時っ感タイマー導入していましたが、娘には余り効果なかったです💦💦
時間が来たらやめるはできましたが結局減ってきているからそれまでに食べようとはならず1口しか食べてないみたいな感じでした。(30分の設定)
食事に興味がなく好きでもないことが影響していると思います。
着替えなどはタイマーと未だに競争したりしてます。
長男は年長で効果ある日とない日がありますが、調子が良いときはタイマーのおかげで早く食べられるし切り替えられるけど調子悪い日は私の目を盗んでタイマーの時間を延ばします😅
その子によるのかなと思いますが、私は何もないよりはあってよかったなと思っています☺️

はじめてのママリ🔰
ドリテックの学習タイマーを小3が体幹トレーニングや宿題で使っていますが、時間意識してちゃんとやっています。スタート・ストップが大きいボタンを押すだけで、普通のタイマーより使いやすい気がします。めちゃくちゃ子供の効率が上がったと言うより親がセットするのが面倒なので、自分でやってくれて親の手間が削減できた的な意味でうちは買って良かったです。
-
うそよ(疲れが取れない)
コメントありがとうございます。
上の子はチャレンジのタイマーを使っていて自分でセットしてくれるので、確かに手間がないです!- 12時間前

のぞみん
今年小学1年生で就学前に時間の感覚身につけて欲しくて半年前から試してますがうちの娘にはあまり効果ありませんでした💦
正直その子の性格とかも関係するのかな?と思います
娘は朝食に30〜40分かかるのんびりマイペースな性格です
タイマー鳴っても結局止めて、止めてからも急ぐ様子もなし…
小学校入学してから逆に食べるのに何分かけているか自覚してもらおうとスマホのストップウォッチ機能で食べ始めてから少しずつ時間の感覚がわかりはじめてきたようで現在20〜30分くらいで食べれるようになりました
食事以外に着替えの時間や勉強時間もタイマー⏲️測定と声かけますが忘れることが多いです
とりあえず時間の感覚がわからないとタイマーかけてもどれくらいのペースで行動したらよいか実感わかないと思います
-
うそよ(疲れが取れない)
コメントありがとうございます。
うちは1時間は平気でかかります😂
確かに時間の感覚が分からないと難しいかもしれませんね!- 12時間前
うそよ(疲れが取れない)
コメントありがとうございます。
園からは「時計で長い針が〇までに〜」という形で指示をしているから、それを実践してみてはと言われましたが全く効果がなく…😮💨
デジタル時計もありますが専用のタイマーの方が見て分かりやすいかなと思いましたが当然その子によりますよね🤣