※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママ
子育て・グッズ

公文の先取り学習について不安があります。低学年での先取りはどの程度が適切でしょうか。学校の授業をしっかり聞く習慣をつけたいと思っていますが、周りが進む中で我が子のモチベーションが下がるのではと心配です。兄弟の習い事の待ち時間に公文の算数を検討していますが、効率的に活用したい気持ちがあります。興味を持つ子なので、色々やってみたい様子です。

公文について質問です。
小1です。
公文の先取り学習に不安があります。
低学年だとどの程度まで先取りしてしまいますか?
先取りはあまりさせたくありません。
まずは学校の授業をきちんと聞く習慣を付けて欲しいからです。
進度は相談できると聞きましたが、周りのみんなが先取りして進めて行く中、我が子は先に進まないようにしてもらうと本人のモチベーションも下がってしまうかなとも思います。

兄弟の習い事の関係で、それを待ってる間に近くにある公文の算数を検討しています。
正直習い事の内容よりは、兄弟の習い事を待っている間を有効活用したいというのが本音です。
私が下の子の習い事に付き添いが必要ですが、まだ家で1人の留守番は難しいです。

本人は何でも興味をもつので、深く考えずに何でもやってみたーい!というタイプです😅


コメント

まろん

うちの子は4ヶ月くらい前に入って算数のみですがまだ足し算をやっているところです!
小学校の同じクラスの子は今日お迎えで見たら割り算やってました😮
たまたま見かけたので、早い子はもっと早いのかもですが😮

でも周りみても足し算してる子が多いのでそこまで先取りしてる子ばっかりってこともなさそうです😃

ゆんた

その子その子で差がすごいので先取りしないようにお願いしてても別に浮いたりもしないのでモチベーションに影響しないかなと思いますよ🤔
1年生時点で上の子は割り算の筆算真ん中は分数の約分してたかと思います。

みんてぃ

先取りが不安なら国語や英語をやらせてはどうでしょうか?
私は公文で英語やってましたが、英語の授業で出てくる単語は多少違ってたりするので楽しんでました!
語学は先取りとか気にしないでたくさんの文に触れてなんぼだと思います🙆‍♀️
私は算数の進度は友達と競ってました。正確ににもよりますが、進まないとモチベわかないし、つまんないと思います。