
小1の娘が自分の非を認めず、注意すると反発します。雨の日に水たまりに入ることも気にせず、他人を思いやる気持ちがありません。これが小1の子どもに普通の行動なのでしょうか。
小1の娘がいます。なかなか自分の非を認めてくれません。例えば、体を明らかに掻いてるので注意をするとなでなでしてると言い、掻きむしると後でしみるよ。知らないよと言うと大丈夫だよと言ってきます。
注意しても、口で反撃するのです。なので、付き合ってもらちが明かないので、知らないよ。で済ませてしまいます。皆さんはどのような関わり方をしてますか?
あと雨の日の下校時、堂々と水たまりに入り靴が濡れると洗濯しないといけなくて、大変なんだよね。と言っても、いいよっと自分本位の考え方で他人を思いやる気持ちがありません。小1というのはこんな感じなんでしょうか。
- きょみたん(6歳)

はじめてのママリ🔰
痒いのにかいてることを注意されてもやめられないのかもです。わたしがむかしそれでした

ママリ
痒いって体に起こることの中で一番我慢できなくないですか?😅
それを書くなと言われても困ると思いますよ。。。
私なら
見せてって言って撫でてあげたりお薬塗ってあげます。
知らないよって言われるのは私はすごく嫌で私の母がそれをよく言う人でしたが見捨てられた気持ちになってその都度気分が落ち込みました。
知らないよ。をよく言われすぎていると、こちらも反抗心が芽生えて、あっそ。みたいな感じになりましたよ。娘さんもそれでは??
あと水たまりのことは
【大変なんだよね】と言われても、で?でしかないので
【大変だからやめてほしいな】って〇〇だから〇〇してほしいまで伝えてあげたほうがいいのかなーと思います
コメント