
旦那への不満として、赤ちゃんの対応や実家での礼儀について改善を求めたいが、どう伝えるべきか悩んでいます。
皆さんなら旦那へのこんな不満をなんと言って伝えて改善してもらいますか?
それとも伝えないですか…?
😡不満内容👊
・赤ちゃんが泣いていても気付くのが遅い
気づいてもしばらく様子見をする
・赤ちゃんに話しかけたり遊んだりが少ない
・少し赤ちゃんがギャン泣きしたりするとすぐ疲弊が顔にでる
・一度夜間対応を1人でやってもらったのですが、
一夜で既に心の余裕がなくなっていた
・自ら赤ちゃんのことをほとんど学ばない
→私から伝えたことは覚えてはくれる
・現在私が里帰り中のため、24時間一緒ではないにもかかわらず、常にではないですが抱っこしながらスマホでゲームしたりもっと赤ちゃんに向き合ったら??と思うことがある。
・私の実家に来ていますが、愛想が良くない。もう少し礼儀をなんとかして欲しい。
例えば、母が気を遣って色々話してるんだからもっと会話広げたら?と思うことや、声が小さいなど思うことが多い。
→これについては伝えたところ気を遣った結果、緊張したりして愛想がなくなるらしい&今が最大値でこれはどうしようもないらしい
📝前提情報📝
・20代後半の夫婦
・今まで旦那にイライラはほとんどなかったものの、
産後のガルガル期なのかイライラして私も以前ほど旦那の前で笑っていない気がする
・第一子が現在生後3週目で魔の3週目を感じている
(夜間寝ないし、ベットに置けないしギャン泣き)
・実家に里帰り中で旦那も2週間の育休を私の実家に通い中
※ただ慣れない環境で旦那も大変だろうと午前中から夕方までなどと決めている
※連日だと疲れるだろうと休みも設けてる
・ほぼ完母だがまだ軌道に乗らないため頻回授乳
・口では頑張ると言う
※それが精神面で産後うつになりかけた私を支えていたのは事実ですが、今になってよく考えると口で言うほど大した行動はしないと気付きました
・旦那も口数やふざけることが減ったので、実家に来ることがストレスになっている可能性は高い
- アルパカ(生後0ヶ月)

はじめてのママリ🔰
父親としての覚悟がなかったんですかね。。。私ならその都度言うかもです😭泣いてたら、泣いてるよ抱っこして。とか、スマホ触ってたら辞めて。とか💦
この際、大人への気遣いは言わないです!とにかく子どものことは父親として最低限のことはしてもらいますかね。
同じく20代後半夫婦です!頑張りましょう😭✨✨

♡Mママ子♡
こればっかりは自分がどうしたいかですが…私の場合は2人の家族計画で子を望んだので1人で育児する気は全くないので、私は結構言ってました💦
2人目も欲しいという家族計画もあったので2人目欲しいならそれなりに戦力にならないとって😂
うちの場合は里帰りしてなかったのもあり、私が出来ないなら自分がするしかないと思ってもらってました。
もう仕事だけしてもらって育児は私がするよ!って思えるならあんまりグチグチ言わない方がいいのかもしれないですけど、私は我慢出来ないので言ってました。
ためて言うとこっちも爆発気味で嫌な言い方してしまいそうなので、泣いてる時に泣いてるからこうしてくれない?とか、何したらいいか分からないならスマホで調べてくれない?私もあなたと同じで育児初めてだから~とか、溜めずに小出しにその時に一々伝えてました😂

りこ
スマホしながらの育児は普通にやめて!と言います!!あと礼儀も常識って言います(笑)
あとに関しては旦那さんも仕事してると思うのでもう言わないですねー

ママリ
赤ちゃんが泣いても気づくのが遅い。
これは世の男性ほとんどそうです😅
男と女ではそのへんのアンテナも違うようなので、それを求めても仕方ないかなと思います。
赤ちゃんの対応に関しても
毎日四六時中世話をしている母に比べて出来ないのは仕方がないことですよ💦
もともとの性格もありますけど、嫁の実家で明るくハイテンション!でいるのはしんどいと思います。里帰りしてる実家にわざわざ毎日来てくれてるだけでありがたくないですか??午前中から夕方までなんて長すぎる💦
まだ赤ちゃん産まれて3週間なんですよね?
まだ3週間でアレヤコレヤとパパに求めるのは無理ですよ💦
ご自身が大変なことはわかります。でも里帰りしてるならご家族に頼りながら乗り越えられませんかね?ご主人に求め過ぎな印象が強くてこの先が不安だなぁと思います。
コメント