
6歳の子供がADHDの可能性について相談があります。こだわりや怖がり、慎重さが見られ、忘れ物が多いです。学校ではやりたくないことを指摘されたことがありますが、友達とのコミュニケーションは問題ないようです。ADHDの特徴について教えてください。
ADHDはこだわりが強く、怖がり、慎重な一面もありますか?
6歳の子供が病院で発達を指摘されました。
上記のような一面があり、小学校の忘れ物も非常に多いのでADHDか何かかなと思いました。
学校の授業などでは一度やりたくないと思うと、やらないことを指摘されたことがありますが、友達とのコミュニケーションは問題ないと思います。
- りす(6歳)
コメント

まぬーる
もしかするとASD+ADHDかな?

はじめてのママリ🔰
難しいですよね。
こだわりが強いのも
怖がりなのも
慎重なのも
ADHDではない子もあることです🥺
新1年生の子がいますが
お箸忘れてきたり
宿題忘れてきたりします🤣
-
りす
コメントありがとうございます!
おや?と思うことはあっても、日常生活に支障を感じるほどではないので、ただ単に性格ってこともありますよね。
我が家も新一年生で、ここまで忘れ物が多いのが普通なのか異常なのかわからずです😂今日は上履き袋がないと言って上履きそのまま持ってきました😵- 7時間前

バナナ🔰
特性は人それぞれ違うのでそういった面がある子もいるかもしれないです。
こだわりの強さなんかはAD/HDよりASDの特性だったりしますが、AD/HDもASDも特性が重なる部分があるのでもしかしたらASDの傾向もあるのかもしれません。
ただ全部が特性ではなく、性格の部分もあるかもしれないです。
こればかりは専門医でないと分からないですね。
指摘されたのは専門医でしょうか?そうであれば具体的なお話をしてくれたと思いますが、、、
6歳ならまだまだ学校生活に慣れないので忘れ物も多くなってしまう事もあるかもしれないです。
-
りす
コメントありがとうございます!
やっぱりこだわりの強さだとASDの傾向ですよね🤔性格なのか特性なのか判断が難しそうですね。
指摘されたのは専門医ではなく、別の病気の先生です。こだわりが強く、周りのものに敏感な息子の様子をみて、治療が難しそうだから、発達面も見てもらった方がいいと言われました。発達面のケアって難しそうですね。
周りの子に聞いたら、宿題とかそんなには忘れないと言っていたので、心配になりました。これから忘れ物とか減るといいです🥹- 7時間前
-
バナナ🔰
「〇〇だからASD/AD/HD」とは一概には言えないですし、人間には性格もあります。
こだわりも誰にでもある部分ですが、それによって日常生活に支障があったり他人にそのこだわりを押し付けるようになると人間関係が難しくなったりするので程度にもよるってところもありますね。
専門医ではないんですね。
発達障害の診断は専門医でないと出来ませんが、発達検査や知能検査でその子の得手不得手が分かるので気になるようでしたら1度受けてみてもいいかもですね。
性格や個性の範囲であれば問題ないですが、傾向があればその子に合った支援や配慮が必要になってくることもあります。学校でそこを共有していけば例えばやりたくない事に対してどう支援してあげるのがベストなどを話し合う事も出来ますし、忘れ物も特性なのに性格だと思われて注意され続けると自己肯定感も下がるので声かけなどの配慮が必要になる事もあります。
それだけでもだいぶ違いますよ。
発達のケアの入口はその子の得手不得手を知ること、それを理解する事から始まります。- 6時間前

まろん
併発している場合もありますし、傾向ありの可能性もあると思います。
我が子は境界知能・ASDです。
ASDとしてのこだわりはあります。
苦手なことはなかなか取り組めないですね🥲
ADHDは未診断ですが不注意優勢型で忘れ物があります。
-
りす
コメントありがとうございます!
発達と言っても個性でみんな違いますもんね。
息子もできない、苦手と一度思うともうやらないです🥲
ひとりっ子なので、子供の普通がわからず参考になります!- 7時間前
りす
コメントありがとうございます!
なるほど。ASDも近しいなと思いましたが、両方ってこともあるんですね🤔