※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りさ
子育て・グッズ

2カ月の赤ちゃんが急に長時間寝るようになり、授乳量が減少して悩んでいます。これは満腹中枢が働いているのか、昼寝が原因なのか不安です。同じ経験をした方、教えてください。

2カ月10日くらいの女の子の新米ママです。長くなりますが、おつきあいください。今完ミで育ててます。ここ最近の赤ちゃんの様子なんですが、2ヶ月入った途端、夜4〜6時間くらい寝て、昼間は、30〜1時間を何回か昼寝をして、すごく楽になったなぁと感じていました。
しかし、この2.3日で、変化があって、夜も6時間以上寝て、昼もまとめて3時間くらいとるようになりました。
ほんとに1日中寝ています。30分くらいの昼寝のときは、機嫌よく一時間近く遊べていたのに。。
しかも、授乳量が120を7回、多くて8回だったのが、少し前から、吐き戻すようになり、今は120を6回程度です。授乳量が減りました。昼間も長く寝ているせいか、ミルク欲しがりません。
これは、満腹中枢が働いてるんですかねぇ?
急に昼寝もし始めたのも謎です笑
お腹いっぱいだからなのか。。このような経験ありますか?教えてください(>_<)

コメント

s

生後68日の息子を育ててます!
うちの子も最近よく寝るようになりました!夜も昼もです。どちらも一回の睡眠時間が伸びました!
夜は5〜6時間くらい。たまに短いと4時間の時もあります。
昼もしっかり寝る時は3時間寝ます!毎回の昼寝が3時間寝るわけではないですが、今まで昼寝で3時間しっかり寝ることはあまりなかったのでビックリしてます(°_°)
起きてる時は機嫌もよくて遊びますが( ̄▽ ̄)

うちの子も最近授乳回数減りましたよ!1日6回です( ̄▽ ̄)

  • りさ

    りさ

    ありがとうございます。同じような方がいて、安心しました。寝過ぎかな、と心配になってしまいました笑

    • 5月27日
  • s

    s


    赤ちゃん同士を比べることがなかなかないので、うちの子だけこうなのかな?って心配になりますよね😭

    • 5月27日