※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめのママリ🔰
子育て・グッズ

登下校中にボイスレコーダーを使うことは問題でしょうか。友達とのトラブルがあり、真実を確認したいのですが、発覚した場合のリスクが心配です。

登下校中にボイスレコーダー(盗聴器)忍ばせるのってやってはいけないことですか?
少し前に友達間のトラブルがありました。ただ相手の子はすごく話すのが上手で、あることないこと先生に言っているみたいです。一方うちの子は恥ずかしがり屋でもじもじしてしまうので、先生にも思ったことを言えなかった、相手の子に「ね!そうだよね!?」と圧をかけられて「うん」と言うしかなかったという出来事がありました。
もうトラブルは2回目なので、真実を確認がしたいです。でももしそこで真実がわかりボイスレコーダーを忍ばせてたことがわかったら怒られたりしますか?
私もこんなことコソコソやりたくはないですが、もうこれしかないと思っています。

コメント

mii

お子さんが一方的にやられると親御さんも辛いですよね…
うまく話せる子をずるいと思うかもしれません。
でもお子さんが自分で伝える術を身につけないと、おそらくお子さんはこれからも同じような壁にぶつかる可能性が高いです。
ボイスレコーダーより、本人がどうやったら自分の意見を伝えられるか、考えた方がいいかなと思いました。
例えば手紙とか、落ち着いた状況で先生と話すとか、他の話しやすい先生と話すとか
これからずっとトラブルに巻き込まれた時親がどうにかしてあげるより、自分で解決できるやり方を見つけてあげた方がいいんじゃないかなって思いました。
ボイスレコーダーがあることがわかってそこからいじめに繋がることもあると思いますよ。

  • はじめのママリ🔰

    はじめのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    もちろんそれは私も一緒に考えていて、自分のことは自分で守る、そのためには事実を伝えることだと教えています。
    でも勇気をだして「自分はやってない!」と伝えても、相手が「そっちが嘘ついてる!やったじゃん!」と言うと、結局真実がわからないままなんです。
    私も我が子の言うことが真実とは思っていなくて、もしかしたらうちの子が嘘をついてるのかも、と確認したい気持ちもあります。
    でもボイスレコーダーを使ってことで信用問題というか、別の悪い問題が出てきてしまうことまでは考えいなかったので勉強になりました。
    他の方法も検討しようと思います。

    • 9時間前
  • mii

    mii

    たぶんやったやってないってよくある話で、言った言わないやったやってないは先生も慣れてるので、真実を出す必要はなくて、それよりも自分はやってないって自分の意見を言えることが大事なんだと思います。

    ボイスレコーダーを設置して、相手が嘘をついてて自分の子が本当のことを言っていることを自分が確認できるだけで満足なのか、それを振りかざしてどこかに真実を訴えたいのかでやる意味が変わってきます。

    前者ならボイレコ入れとくのは問題ないですし、後者ならやめた方がいいです。

    でも私なら真実がどうかよりも本人が自分の意見を言えればそれでいいと思ってます。

    自分でこの文章を打ってて、私も難しい問題だよなって思いました😢

    • 9時間前
  • はじめのママリ🔰

    はじめのママリ🔰

    口での喧嘩とかだったらそこまでして真実を求めるつもりもありませんが、殴る蹴るという暴行をかなり受けていて、なんとしてでもまた同じことが起きるのは止めたいと思いこの手段を考えました。
    あとは学校もどこまで問題視しているのか、対応についても様子を見ていきたいので、余計なことはせず見守りだけしようと思います。
    難しい問題ですよね、一緒に考えてくださりありがとうございました。

    • 7時間前