

はじめてのママリ🔰
親がしつこく教えても出来ないこと
うちは多々あります😅

はじめてのママリ🔰
うちの子は出来たり出来なかったりでしたね〜
もちろん家では教えてますし毎回指摘してましたが😊
普段はできても目の前の事に夢中になっちゃって咄嗟にできない子は割といると思います!

ゆっち
うちの年中、くしゃみは腕で隠しますが、鼻水は出てますね。。。自分からかむことはないのでこっちが言うしかありません😂
1年生は自分で気付いて鼻をかみます😁

ママリ
小2になっても当てれない時ありますね。教えても教えても、です。私も当てれない時あります。

ちゅーん
うちは腕を当てる!と言い続け、年長になってようやくでしたね。やはり魔法の言葉
「小学生になるけどそれで大丈夫??」
がかなり効きました!
ほんとくしゃみで口の中のものぶち撒き私のお皿に入ったりして不安すぎましたがなんとか間に合い、最近は平和です😅
-
ちゅーん
鼻水ずるずる気にならない子は感覚鈍麻っぽくて発達不安な子とか多い印象です。うちはそれはなかったです。
- 9時間前

ママリ
まだ年中だと個人差あると思いますね😂
うちも注意はしても出来たり出来なかったりです💦

はじめてのママリ🔰
うちは、鼻水は家庭で教えましたが、咳やくしゃみは教えてなくて園で教わってきてました。
たぶん、園で教わってると思いますよ?
なので、たぶん教えてもできてないんだと思います。小学生でもいますよね😅
私、小学生の時にクラスの女子で鼻水が常に垂れてて拭かない子がいて印象に残ってます。何度も何度もティッシュあげてました。できない子は小学生になってもできないんだと思います。できる子は年少でもできてます!

かやか
小2ですが、口に手を当てずに咳くしゃみをして、家族全員から毎日怒られてます😅

ままり
年中は割とそんな感じですよ。
集中してると余計に🤣
教えてますができる時とできない時が、、
下の子が生まれてから
移ったらまた入院になっちゃうよ
と言うと気をつけてくれますが💦
そもそも年中でも鼻水かめない子もいますしね💦

えるさちゃん🍊
息子が年中で教えてますが出来ないです😂
咄嗟にやるのが難しい?みたいです😂

スポンジ
まだできない年齢だと思います。
小1でやっとできるようになってきました😅
コメント