
4月から療育(年中さんクラス)に通わせています。お友達との距離感、コミ…
4月から療育(年中さんクラス)に通わせています。
お友達との距離感、コミニケーションが
苦手なようで自分の気持ちを伝える前に
手が出てしまうなど
髪の毛を触ると落ち着くようなのですが
大きくなっても髪の毛で落ち着くのは
どんなもんか?と思い
別の何か物や事で対処できないかなど
今探しているところです。
週1で単独療育
月2.3日親子療育に行っています。
○○(療育施設名)行きたくない!と
最近言うようになりました💦
旦那は行きたくないなら辞めさせろ!
行く必要ない!など言ってきますが
小学校に上がってから
また新しい環境になり困るのは子供と
思って通わせていますが
モヤモヤしています…
この行きたくない!を乗り越えようと
思っていますが可哀想でしょうか?
あたしの自己満足なのでしょうか?
保育園では年中さんになり
今の子供たちの担任になったことがない
新しい先生が3人
全く言うことを聞かないみたいで💦
環境がガラリと変わり子供も今いろいろ
試してる時期だとは思うんです。
私はすぐ怒ってしまいます💦
療育の先生からは
自己肯定感が低いと言われ
あたしが悪かったんだなと反省しています。
4人姉弟の3番目で寂しい思いも我慢も
たくさんさせてると思います。
先輩ママさん
いろいろ教えてください🙇🏻♀️
- ♡♥︎♡(1歳9ヶ月, 4歳7ヶ月, 5歳11ヶ月, 7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
行きたくない=辞めて良いではないと思いますが、行きたくない理由が何かによると思います!
本当にその施設が合わなかったり、まったく楽しめないならお子さんにとってプラスになるとは思わないので💦
そのへんはよくお子さんの様子を観察したり話をしっかり聞いて検討するべきかなーと!
療育って先生は対応上手でも、やっぱり特性ある子たちの集まりなのでそれなりに嫌な思いする機会も多いんですよね😢

ママリ
4人の子育てをされてる時点で先輩ママさん、尊敬!!ってなります。
一応看護でメンタルに長らくいたので発達障害含め色々対応してましたが、自己肯定感や自分なりのストレス対処法はキーだなとは感じます。
自己肯定感なら確かに今嫌なことも乗り越えられる成功体験からもいいと思います。嫌だから辞めるでは色々立ち行かないこともありますし。
嫌だと泣いても頑張れたなら、今のあなたに必要なものでも嫌だったんだね、でも頑張れてすごいと思った!など本人に沢山伝えていくのもありです。
あと、本人に選択肢を与えて選ばせる。それを頑張れたら自分で考えて選んだ!やり切れた!って結びつかせたりも出来ます。
ちょっと発達面注意してみていたうちの年中の息子にはそれを今してます。
あとは「なんで」行きたくないのかっていう理由を本人の言動から親が考えて、把握しないとかなと。
療育の先生が嫌なのか、やってる内容が嫌なのか、環境や雰囲気の話なのか。それを共有してどうしても合わなそう、本人にとっての苦手の克服にならなそうなら別の療育機関がないか考えるのもありだとは思います。
個人的には怒ること自体がダメだとは思ってません。怒らない育児なんてそうそう無理です。子供は色んなことに手を出してか、危ないことも乗り越えて失敗したり成功したりして成長するので。
大事なのは怒ったあとのフォローで、落ち着いた後になぜ怒ったか、何が大事なことなのか、心配であること、大事な我が子であることを言葉で伝えることかなと。そのため怒るポイントの軸は私の中で作ってます。
♡♥︎♡
行きたくないと理由聞いてみます!
いやだ!しかまだ聞いてないので💦