
知的障害を伴わない自閉症だった場合はわかりやすい特徴などはなかなか…
知的障害を伴わない自閉症だった場合は
わかりやすい特徴などはなかなか出ないのでしょうか?
息子は目を合わせるのが苦手な傾向があって、
赤ちゃんの頃から少し疑っています。
(園の先生からも目を見ようねとよく言われます)
ただ、会話もでき、睡眠や癇癪、食事など
生活面において、現状困ることはなく
集団行動もできていることから知的はないのかなあと思ってます。
そのようなこともあって、市に相談しても
様子見としか言われません。
もし昔でいうアスペルガーとかだった場合は
もっとわかりやすく違和感感じるものでしょうか?
それとももっと年齢経ってからわかるのでしょうか?
- はじめてのママリ(2歳9ヶ月)

はじめてのママリ🔰
市に相談するより
病院とかの方がいい気がします…😖
私の地域では6歳にならないと
診断はつかずそれまでは自閉傾向
のためリハビリもしくは発達の
遅れが見られるためST/OT
での訓練が必要という形で市に
報告に行く場合の方が多いです。
発達関係で強い病院を探してます
と市に相談したら紹介されると思いますよ。
児童発達支援も見学に行った時
2歳のお子さんいました!

ママリ
もう少し大きくなってからはっきりする場合もありますね。
一生診断がつかずに個性として生きていく人もいるわけですから。
言葉はよくしゃべっても一方的だったり、人の言うことを聞かなかったり、他の子が何となく周りに合わせて動くことができなかったり…などですかね。
今困っていることがなければ、個性ということになるので、困ったことが出てきたら然るべき機関に相談したらいいと思います。
ちなみに知的障害を伴わない自閉症スペクトラムでも、昔でいう高機能自閉症とアスペルガーでも、成長の過程は違うと思います。
高機能自閉症の場合は、ひょっとしたら幼児期に気づくパターンも多いかもです。

バナナ🔰
自閉症であれば発語の遅れが顕著な特性ですが、3歳頃までは個人差もあるので様子見になる場合が多いですね。
アスペルガーは特性としては基本自閉症と同じですが、唯一違うのは発語の遅れがない事です。高機能自閉症の場合は最初は言葉の遅れが目立つけど3歳頃からは追いついて問題なくなります。今は高機能自閉症もアスペルガーと言いますね。
アスペルガーは知的は伴わず強いこだわり(マイルールやルーティン)が目立ちます。でもイヤイヤ期などもあるのでこちらもある程度の年齢にならないと分からない場合もあります。
知的を伴う伴わない関係なく、特性が幼い頃からハッキリ出る子もいればある程度の年齢になって目立ってくる子もいますし、特性の内容や環境の変化などでも目立つ目立ちにくいもあります。知的も自閉も重症度によっても変わってくるので何とも言えないってのはあると思います。
うちは知的無しのASD(自閉症)とAD/HDですが、1.6歳検診で発語の遅れと指さしなしと落ち着きのなさの指摘があり、その他にも睡眠困難、集団生活の難しさや切り替えの難しいさなどがあって3歳半で診断がつきました。
発達障害は特性どうのこうのもありますが、それによって日常生活に支障が出ているかやその子に対して支援が必要かどうかも判断基準になってきます。
今は目立って困り事がなければ市の相談でも病院でも様子見と言われてしまうのはあるかと思います。困ってないので支援も必要ないからです。
ただ今後年齢が上がったり就学して環境が変わって困り事が出てくることもあるかもしれないので、そうなったら相談されたらいいと思います。

スポンジ
わかりやすい特徴っていうよりも、うまく行かない人間関係が顕著になってくると思います😓
周りから見たらわかりやすいといえばわかりやすいんですが、本人からしたらなぜ周りとあわないのか意味がわからないので気をつけようがない、気をつけようともしないってパターンが多いです。
周りのことも気にしなくて自分の普通を貫き通しちゃうから、周囲からしたら違和感を感じることが増えてきます。
コメント