

はじめてのママリ🔰
まだ出産していませんが2学年差にしました!
上の子を保育園に4月入園させ、私の職場復帰を考えての結果です!

mu
3歳差は入学が被るので2歳差or4歳差て妊活始めてすぐ妊娠したので2歳差です🥺
産後1年はあけたほうがリスクも減るので年子は考えてなかったです!

はじめてのママリ🔰
無事産まれたらほぼ4歳差になります。
つわりが重く私の覚悟が決まるまで3年かかったのと、旦那が元々子供1人でいいタイプで上の子3歳になりできることが増え、子育てに余裕出てきたタイミングで説得しました。
4歳離れてると一緒に遊んでくれるか気になる面も有りますが、上の子も今のところ赤ちゃん楽しみにしてくれてて、進学のタイミングが被らないので金銭的な余裕はできるかなと思ってます。

ハシビロ
2学年差希望でしたが、上の子早生まれもあり、年齢的には2歳差の3学年差兄弟になりました。
まぁ私の場合妊娠できても継続出来ないリスクがあったので、年子覚悟で妊活は早めスタートでした。
結果的には次男出産に至るまで、流産死産を挟んでるので、無事に産まれてくれてたら希望通りだったかもしれません。
最初2年くらいは大変でしたが、今は一緒に遊ぶし(小競り合いもするけど)、お出掛けやテーマパークでも同じアトラクションを楽しめたりします。
3学年差はダブル入学卒業ですが、受験も一度に済むからむしろ家庭内がピリピリするのも1度で済むし、出費も出産時から各々逆算して用意してるから、急にそんな出費困る!みたいにはなりません。
同性ですが男子だし消耗激しいかもで制服のお下がりは、考えてはないです。
まぁ使えたらラッキーくらいな感じですね。

ぽ
帝王切開だったため最低1年開けなきゃいけなかったので4歳差(死産の子もいるので無事生まれてれば2歳差)ある程度開けましたが実際4歳差だと赤ちゃん返りしまくられ大変でした😅😅

はじめてのママリ🔰
2歳差ずつで、今月3人目出産予定です!
将来3番目が大学に行くと仮定すると、その子が卒業するのがだいたい私が53歳くらいなのでまだ現役で働いているなーと思ったのと、単純に自分の体力と年齢的にあまり年をあけるときっときついだろうな、、と思ったからです!🌸
あと、今仕事はしていないんですが、3番目が産まれて落ち着いたら復帰したい、看護師をしているのですが妊婦で働くのがきついので産み終えてから復帰したい!などのいろいろな思いがありました🥹✨

ママリ
漠然と自分が2歳差のきょうだいなので、
同じように2歳差なら受験なども被らずいいのかなーと思ってました!ただ、上の子が早生まれのため2歳2ヶ月差の3学年差になってしまいましたが😂
3人目は1番上が小学生になった頃、歳を離して欲しかった。小1の頃家にいられたらいいなと思ってた(変則的な帰宅時間なことと、繊細なタイプなので環境に慣れるまで登校班まで誰か送ってあげなきゃダメだろうなと思っていた)ので7学年差になりました。

初めてのママリ
2学年差を考えてましたが
2学年差
年子の2学年差
3学年差
となりました☺️
コメント