※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

義母からの発言で、私が悪者にされることが多く、息子のADHD傾向もあり注意が必要です。義実家では息子が暴走しやすく、注意することが多いです。親戚からは子供のイヤイヤ期について厳しい意見を受け、悩んでいます。

義母→孫(私の息子)への発言「お母さんいつも怒ってるね?」「孫くんストレス溜まってるでしょ?」など私がいつも悪者にされます。

息子は調子乗り、ADHD傾向があるので、普段から注意をしないといけないことがものすごく多いです。

義実家に行くと、義父が調子に乗らせるので普段よりかなり暴走するので、そこで息子に注意する事もあります。
手を出すなとか、相手が痛い事はしてはいけないとか。

そういう姿を見てか
「ママいっつも怒ってるね〜こわいねぇ」とか
息子がゲームで「ちねー」と言っている事に対して
「ママにいつもシネって言われてるんでしょ?」とか
激しい遊びが好きな息子に
「〇〇君、ストレス溜めてるっぽいよ」とか

ウザすぎて帰りの車から泣けて泣けて。

別の親戚の方にも
一歳下の子がイヤイヤ期でよくひっくり返るのですが、
「子供にはイヤイヤ期なんてものはない!子供の気持ちを汲めない親に責任がある。大人の都合に合わさせられるからイヤイヤなるから、親がイヤイヤ期を作ってる。私が保育士として育てた子には1人もイヤイヤ期なかった!」と。

確かになぁと思う反面…凹みます。

コメント

yu

いやいやいや…あなたの存在がママのストレスなんですけど😇
って言ってやりたいですね😇

そして親戚の方、保育士の発言ですか!??信じられない!

子育て素人ですけど、そんな言葉気にしなくていいし凹む必要ないと思います🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    気持ちが収まらずに色々書き連ねてしまいましたが、コメント頂けて励みになりました。
    その場にいる人皆子育てで苦労そんなにしてない〜って言ってて、私が毎日毎日大変って思うのは私のせいなのかな…?とか色々思ってしまって😭
    その子その子の性格もあるし、親が心に余裕を持てる環境かどうか、借りれる手があるかどうかで子育ての難易度って全然違いますよね😭
    よくよくきけば、皆自分の親に頼りまくってるとかじゃん…って思ってきたら、本当に気にせんとこうと思いました。

    ありがとうございます😭

    • 7時間前