※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

支援級情緒、先生に意見をどこまで伝えて良いか悩みます💦子供が1年生で…

支援級情緒、先生に意見をどこまで伝えて良いか悩みます💦

子供が1年生で支援級の情緒クラスにいます。
子供の通う学校は基本、算数と国語のみ支援級で受けるといった感じです。

多少は教科書の内容もしているみたいですが、野菜を育てたり体操だったり、いわゆる算数や国語の授業とは違う内容の日も多いみたいで普通級の授業からは遅れています。

子供は知的がなく普通級の子と変わらない位勉強は出来るのと、本人次第にはなりますがゆくゆくは普通級に戻ることを視野に入れているのでスムーズに戻る為にも毎日少しですが家庭学習をしており、その時に時間割をみて(その日普通級がした所の)教科書の内容もサラッと予習復習しています。

ただ最近国語と算数の教科書を2日連続で置いてきたので聞いたら「支援級の担任の先生が置いていいよって言ったよ」とのこと。
(普通級は国語と算数だけは毎日持ち帰る様になっています)

とりあえず私が持って帰る様に言ったので今日は持って帰ってきましたが、「先生が置いて帰っていいよって言ってたよ」と今日もチラッと言っており、支援級の先生に出来れば毎日持って帰ってきてほしい旨をお伝えするか悩んでいます😫

そもそも子供が言ってる事が100%正しいかも分からないですし、支援級の同じクラスにもう1人1年生がいるので我が子だけ別待遇と言う訳にもいかないでしょうし、先生の方針に意見するのも面倒くさい親と思われないかなーと💦

モンペやクレーマーとの線引きが難しいです😓

コメント

はじめてのママリ🔰

相談したらいいと思います。ゆくゆくは普通級希望、勉強はできる方で家庭学習も取り入れてるなど話された方がいいかなって思います。

ハシビロ

ウチも支援級の情緒クラスですが、3人のクラスで1人につき1人の先生が付いてるのでほぼマンツーマンレッスンになってます。
むしろ普通級よりも授業は進んでいると二者面談で聞きました。
息子も学習の知能については平均並みなんですが、早く終われば本を読んでも良いとか、タブレットで検索して調べ物(主に虫について)しても良いみたいな人参ぶら下げられるとモチベが上がるようで、真面目に取り組んでるようです。

が、興味が他にあったり関心が持てないと途端にやる気を無くすタイプでもあるので、人参が目の前にあっても課題をクリアできない日もあるようです。
そういう日は開き直って、クラスの花壇に行ったりとかしてるようです。

1年生の入りたてだし、今は学校生活に慣れるほうが重要なのかなと思います。
落ち着いて順応出来るようになっていけば、遅れを取り戻したりできますよ。
今は勉強うんぬんより、学校に慣れ楽しく通ってリズムを作る方が大事な時期かなと思いますよ。