
年少になった息子が夜泣きやストレスを抱えており、対応に悩んでいます。慣れや体力向上を待つべきでしょうか。
4月から年少になりました。
それと同時にキャンセル待ちの状態ですが枠が空いたらたまに療育にも行っています。
疲れているのかストレスなのか夜泣きをすることがあり、
嫌や!嫌や!と言っています😭
落ち着くまでにも時間がかかっていて、寝ながら壁を蹴ったり私を蹴ったりで相当ストレスがかかっているんだと思ってどうしたらいいのか悩んでます。
これは慣れるのと体力がつくのを待つしかありませんか?
家でもわがままが増えたし前まではすぐ切り替えてそこまでひつこく言うてこなかったのに最近は要求が通らないと激しく泣くこともあります。
目もずーっとトロンとしていてアレルギーかもしれませんが色々体調も心配で、過保護だと思いますがストレスを抱えている息子を見るのが辛くて対応に困ってます。
アドバイスください
- はじめてのママリ🔰(生後4ヶ月, 3歳5ヶ月)
コメント

nana
夜驚症とは違いますかね🙄?
睡眠障害があったりすると日中似た様な事が起きます。
また、寝ている時の夜泣きはどんな時に起きてそうですか?
例えば練習の大詰めの時期とか、4月だと新しい先生や、クラスになったりして環境が変わったりで出やすいかなと思います。
慣れるまで待つのも方法だと思いますが、夜驚などがあると寝れてない事で日中癇癪が増えるという事もあったりします🙄
うちも蹴ってきたりいろいろしてましたし、今もあります😇
息子は今でも夜泣きや、夜驚症があり、睡眠障害等いろいろありますが何かのキッカケになればと思いメッセージしました🙂
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
夜驚症調べてみると心当たりがある点がいくつかあります。
息子は普段夜泣きは全くない子で幼稚園が始まってからするようになりました。
今は慣らし保育期間なので午後は外に遊びに行ったり療育に行くことがありお昼寝は3歳になってからなくなりました。
そのせいか夜は大抵7時半〜8時には寝てます。
疲れすぎていると7時前に寝ることも、、、
そーいう日に夜泣きがあります🙌🏻
癇癪は下の子が産まれてからよくするようになりました🧐
息子に対して怒ることも増えたり厳しくしすぎているなと思うこともあるのでストレスなんだろうなと思ってました💧
nana
下の子にママをとられてる気持ちはあるかもしれません。
うちは双子がいるのですが、5歳の年長でも片方に時間とりすぎると癇癪やら何やらいろいろ起きます😇
夜泣きは子供なりに気を張ったりしただろうなと思う様な時もあります。
遊びたかったのに遊べなかったとか、いつもと違う所で遊びまくったとか、人が多い場所に行った、怒られた等思いあたる理由は様々です。
夜驚症はうちの場合突然激しく泣いて起きて歩き回ったりします。朝その事は覚えていません。夜驚症が出てる時は話かけてもパニック状態で半分は寝てるので声がけしてもすぐには届きません。
うちは寝て1〜2時間内に出る事が多いです。
また療育がその子に合っていなかったりいろいろあると思います。
うちの子は結構繊細ですが、暴れん坊です😇
保育園や自宅でも注意される事が多く、褒めまくると違います。
叱られる事が多すぎて自信を無くしがちで、でも口達者で私はイライラしますが、多動でもあり、毎日奮闘してますが、その子とだけの時間を作ったりする様になってからちょっとずつ変わってきました😭