
新しい職場での仕事の進め方やメモの取り方についてアドバイスを求めています。特に、クラスのルーティンを覚えるのが難しく、タイミングよく質問する方法や効率的なメモの取り方を知りたいです。
先日した質問を見てくださった方ありがとうございました。大義名分欲しさに自分の気持ちが決まっているのに改めて質問をしてしまって意味の無いことをしてしまったと思ったので削除しました。
今日は仕事の相談です。
4月の中旬から新しい所で働き始めました。娘の慣らし保育があるのでまだ昼までの仕事です。
2年のブランクがあります。
子供と関わる職場です。
フリーなので色々なクラスに入ります。
人数が丁度?ギリギリ?足りてはいますが発達のグレーゾーンの子を入れると厳しいです。
加えて私は物覚えが人の2倍悪いです。
なので今日は入って3回目のクラスと2回目のクラスと
2回目のクラスを(計3クラス)まわりましたが
未だに1日のルーティンが覚えられません。
わたわたしてしまい、向こうもピリピリとしているので聞くタイミングを逃し今日は勝手に動いて持ち物のミスをしました。
次からは分からないことはすぐ聞く!と心に留めておりますが
タイミングが難しいです。
向こうが考える間もなく何をしましょうか?何かする事がありますか?と聞いてしまって待ってくださいこっちも考えてるのでと言われてしまったり
かと言えば聞きそびれて今日のようなことになったり
上手なタイミングの聞き方はあるのでしょうか?
皆さんはどうしていますか?
またブランクがあるとはいえ経験はあるので
何とかなる!と思っていましたが私の物覚えの悪さが上回っていたので次からはやはりメモを取ろうと思うのですが
メモの取るタイミングもなかなか忙しく
まとめるのが下手なので
わかりやすく見てすぐまとめる方法はありますか?
前の質問で似たような職種のママさんもいたのと
ワーママさんもいっぱいいると思うので良かったら
アドバイス下さい。
- ゆらゆら(1歳1ヶ月)

はじめてのママリ🔰
私も似ているのですがもしかして発達特性とかありませんか?

みー
全てを仕事中にメモするのは無理だと思うので、例えばスケジュールやルーティンを覚えたいなら、タイムスケジュールの時間軸だけは前もって書いておいたメモを持参し、現場ではその時間の所に要点だけメモするのはどうですか?
まとまった時間が出来た時に清書すれば見やすくできるかと思います!
何かすることありますか?ではなくて、〇〇完了したので、次すべきことができたら指示ください
と言ってみたりはどうでしょうか?これだったら相手の時間軸で仕事振ってもらえるかなと思いました!
コメント