
熱性痙攣のお子さんお持ちの方教えてください。昨日下の子が初めて熱性…
熱性痙攣のお子さんお持ちの方教えてください。
昨日下の子が初めて熱性痙攣を起こしました。
ちょうど病院受診して帰宅後に起きたので、かかりつけに連絡して再度受診。
念のためにとダイアップを処方してもらいました。
先生からは「本来は発作予防のために使う薬だけど、まだ初めてだから予防ではなく、発作が起きた時に使って」と指示がありました。
今朝は熱も下がり、日中は元気に過ごしていたのですが、先ほど眠いと言って寝かしつけ始めた時に身体が熱いことに気がつきました。
熱は測れていませんが体感的には38.5-39.0あると思います。
そこで質問なのですが、
①今は顔を寝ているのですが、夜寝ている時に痙攣が起きた時に気づけるか心配です。
とりあえず顔を横向きにして、隣で添い寝するつもりなのですが、他に対策やできることはありますか?
②高熱で起きてしまった時、解熱剤は使っても大丈夫ですか?それともできるだけ使わない方がいいですか?
③ダイアップは発作が起きたらどのタイミングで入れればいいですか?(発作中に?それとも痙攣が落ち着いてから??)
④夜間に痙攣が起きた場合、救急車を呼んだり夜間救急にかかる目安はありますか?
よろしくお願いいたします。
- ゆちゃぴ(2歳1ヶ月, 4歳9ヶ月)
コメント

ままり
①寝ている時は基本
普通の熱性痙攣ならしないと思います
私も心配で聞いたことありますが
寝そうな時やぼーっとしている時に起きるそうです。
②お医者様に何も言われてなければ
解熱剤使ってあげていいと思います!
③予防じゃなくて発作が起きた時に使うなら
落ち着いてからがいいと思います。
④うちの子の場合、初めてが夜間で
救急車を呼び総合病院へ搬送されました
その時に夜間、病院がやってない時間は
必ず救急車を呼んでください。
昼間ならかかりつけに行って診察してもらって下さい。
痙攣が落ち着いても身体の中で痙攣が起きてる場合があり
処置が遅れると大変なので、と言われました。

みみりん
ダイアップを入れた後に、30分後以降に解熱剤と言われました。
先に解熱剤はダメと!
順番間違えると、ダイアップの効果が出ないそうです✨
-
ゆちゃぴ
コメントありがとうございます。
ダイアップ→解熱剤の順番なのですね。
さっき測ったら39.5あったので、次起きたら解熱剤入れようかと思ってたのですが…発作が起きるまでは解熱剤もダイアップもだめってことですかね💦??- 2時間前
ゆちゃぴ
お忙しい中、①-④全てに答えていただき、ありがとうございます。
寝そうな時やぼーっとしている時に起きやすいのですね…!
たしかに昨日も自転車に乗せてうとうとしてると思ったら泡吹いてる…って感じでした。
初めての痙攣が夜間…すごく不安で大変でしたね💦
夜間に万一痙攣が起きたら迷わず救急車呼びます。
冷蔵庫の手前に解熱剤、枕元にダイアップを置いて今日は早めに布団に入ろうと思います。
初めての熱性痙攣から日も開かずに発熱してしまったので不安でいっぱいでしたが、コメントいただけて少し安心しました。
本当にありがとうございました🙇♀️
ままり
熱性痙攣何度もなっているので
発熱したらダイアップ入れてますが、、
本当に何度やっても怖いし
発熱するたびに心配です💦
初めてから日も空いてないなら尚更ですよね…
あと痙攣が起きたら
余裕があれば動画を撮って下さい!
先生に見せると左右対称かどうかとか
時間はどのくらいだったのかとか
見てくれるので説明しなくてもいいし
安心です。ただお子様最優先で、、
ゆちゃぴさんも休める時に休んで下さい😊
ゆちゃぴ
そうなんです😭
私自身、熱性痙攣もそうでない痙攣も子どもの時に起こしたことがあるので、もし遺伝してるとなると…と考えると不安で😭
ありがとうございます🙇♀️
前回は動画撮らなきゃ!あ!その前にヘルメット取らなきゃ!とあわあわしてしまったので、まずは落ち着ついて子ども優先で!ができるように気をつけます🙇♀️
本当にありがとうございます🙇♀️
ままり
私の旦那が熱性痙攣あったようで、、
熱性痙攣は遺伝するって言われましたが
大きくなるにつれてなくなるから
大丈夫だよって言われました🥺
ちゃんと対応していて凄いです!!
私は初めての時、119番するのがやっとでした…
ゆちゃぴ
そうなんですね…!
大きくなって1人で行動したり留守番したりしてる時になるのが1番怖いので、そのうちなくなることを祈ります🥺
たまたまうちの場合は予兆があって(少し前から小刻みに震えてたので)、もしやと思って熱性痙攣の対応調べた直後だったのでなんとか…って感じです💦
夜中に突然痙攣したらパニックになっちゃいます😭
なので、119番して適切に対応されたままりさんを尊敬します。