
コメント

はじめてのママリ🔰
なにしたの?は、子どもにとってめちゃくちゃ難しい質問らしいです!
今日は◎◎くんと遊んだ?外は出た?外では砂遊びした?滑り台した?鬼ごっこはした?給食はパンだった?お米だった?お肉だった?お魚だった?言葉の引き出しを親が出していくと、こう答えたら良いんだっていうのが子どもながらわかっていきますよ☺️🫶✨
ブランコやった、と答えてきたなら、座って漕いだ?立って漕いだ?両手で持った?など。立って漕がないとはわかってても、言葉を即すためにあえて色々なパターン声かけてあげると良いです☺️💖
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
そんな感じでいいんですね。
もうすぐ5歳というと、聞かなくても、今日は○○やってね〜××が先生に怒られて〜とか雑談を話す年齢だと思うので💧うちはそんな日が来るのかと信じられないです😥聞かなければ答えない、聞いても二語文で終わり…
会話が続かなくて、そのうち、○○食べたいとかテレビ見ていーい?リモコンはどこ?とか😓
もちろん嫌なことがあっても細かい状況説明はできないし、なんでそう思うのか、はかろうじて簡単に説明できますが、なんでそうなったのか、は全然説明できません。例えば○○が怖い→なぜ?は答えられても、なんでカバンのキーホルダーが壊れているのか(友達が無理矢理引っ張った)などは難しいです💧
はじめてのママリ🔰
わたし自身保育士してますが5歳もピンキリです😅できる子は言えますが、出来ない子は年長になっても言えません🥺発達もありますが、性格だったりも大いにあります。ほぼほぼ親が答え出してる勢いでも良いので、たくさん引き出しの中身を出してあげたら良いですよ☺️
言い方悪いですがトンチンカンな答え出すような子もたくさん見てきました😂ちなみに娘がそんなタイプです。息子は真逆で言わなくても言ってくるけど、娘は、忘れたが口癖でした😂