※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ma🌼
お金・保険

確定申告について詳しい方、お知恵を貸して下さい🙇還付の目的で確定申告…

確定申告について
詳しい方、お知恵を貸して下さい🙇

還付の目的で確定申告をしたところ、追加納税で26600円請求が来ました。
ダブルワークはしておりません。
税務署に確認したところ、源泉徴収表と、提出書類の欄に不備はなし。
会社の労務のミスか、源泉徴収表が正しければ税金が足りなかったと。
あまりこのようなケースはないそうです。
私も初めてのことで、、

会社は去年転職しており源泉徴収表の概要欄に前職の時の源泉徴収時所得税減税徴収額(定額減税60000円)、給料、社会保険、源泉徴収額などが記載されています。
こちらも確定申告の時に必要ですか?
源泉徴収票に合算されている認識です。
源泉徴収票をパット見たときには源泉徴収額が少ないかな?と思いましたが、定額減税の影響なのかな?と、、

無知で申し訳ございませんが、宜しくお願い致します🙇

コメント

はじめてのママリ🔰

税務署の言う通り会社のミスかなと感じました。
今年は定額減税の影響もあり、源泉徴収税が少なすぎるケースがあるように思います。
前職については会社の年末調整で提出していれば合算は不要ですので、間違ってもいないと思います。

  • ma🌼

    ma🌼

    やはりそうですか、、有難うございます!
    この場合は、労務に問い合わせればやり直してもらえる可能性はあるのでしょうか?無知で申し訳ございません。。

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やり直してもらえる可能性はありますが、確定申告をすでにしているのであればもう一度確定申告が必要になっちゃうのでやり直す必要はないと思います。

    年末調整が漏れていた場合でも確定申告をすれば精算されることになるので、確定申告をしているなら年末調整をやり直すメリットはありません💦


    ちなみに、参考までにですが年末調整で申告して漏れている扶養とかはありませんか?
    16歳未満の子供の扶養とかが漏れていると追徴になるケースはありえます。
    後は配偶者控除だと思っていたら配偶者特別控除だったりとかその辺りですね。

    • 2時間前
  • ma🌼

    ma🌼

    有難うございます!
    ひぇー、、面倒ですね、、
    源泉徴収票自体がミスのパターンは初めてで驚きました😇

    概要欄に 
    源泉徴収時所得税減税徴収済み(60000円)とあります。源泉徴収額がやたら少ない原因で歯あるとは思うのですが、追加納税になるのはおかしいですよね?、、
    定額減税は確定申告に記入する欄はないですよね?質問ばかりすみません!

    扶養控除も確認しました!子供のももれてないので、税務署の人となんでだろう?、、となってました。。

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    定額減税の控除済額を記入する欄はないですけど、44欄の特別税額控除が60,000円になっていれば合ってますね。
    そこは入ってますか?

    60,000円ってことは誰か扶養取っていると思うので、1人扶養していれば60,000円が入って計算は合うはずです。

    • 2時間前
きら

年末調整の源泉徴収票と、あと何を確定申告で追加しましたか?
収入は源泉徴収票の内容のみで控除を追加しただけなら、還付があるor税額0になるはずなので、会社側のミスですかね🤔?

定額減税6万円とのことですが、6万円+源泉徴収税額を足すと、一昨年の源泉徴収税額と比べてどうですか?多すぎたり少なすぎたりしますか?
年収が去年と一昨年で差があるとあまり参考にはならないと思いますが…

  • ma🌼

    ma🌼

    通常、そうですよね、、
    源泉徴収票と、
    生命保険控除、iDeCoです。
    上記で8万くらい控除されるのですが、それでもマイナス26600円になります。
    変ですよね、、

    年収は一昨年と差があるので、あまり意味ないかもです、、

    確定申告書の令和六年分特別定額控除は定額減税のことでしょうか?
    2歳の子供がいるとここの人数は2になりますか?

    お忙しい中相談に乗って下さり有難うございます🙇

    • 1時間前
  • きら

    きら


    そうなんですね💦

    定額減税はその欄で合っています。
    ただ、例えばお子さんの分を夫婦それぞれでカウントしてお互いに6万円を受けることは出来ないので、一方は本人分のみの3万円、もう一方はお子さんの分も入れて6万円にならないといけません。それは間違っていませんか?

    あと気になるのは、①質問者さんが確定申告書を作成した時は還付金有りの申告だったが、税務署側が申告書をチェックしたら追加納税になったのか、②質問者さんが作成した時から追加納税ありになったのか、どちらでしたか?

    • 1時間前
  • ma🌼

    ma🌼


    !!!
    定額減税かもしれません!!その欄が3万円で、あれ?と今思いました。
    子供は登録してるはずですが出来てなかったのかもしれません。確認してみます!

    確定申告の際、還付だと思っていた欄が納税でした。
    なので、確定申告した時点で納税のを作っていたようです。。

    • 1時間前
  • きら

    きら


    旦那さん等誰か他の家族がお子さんを定額減税の人数にカウントしていないのなら、そこを修正すれば大丈夫そうですね。
    控除が8万円増えて税率5%だとすると4000円返ってくるはずなので、26600円-定額減税の追加30000円=3400円で予想と同じくらいになるかと💡

    一度確定申告書を出した後だと、税額が減る(還付額が増える)場合は更正の請求という手続きになります。税務署に更正の請求をしたいと連絡して、早めに手続きを取った方がいいと思います!

    • 43分前
  • ma🌼

    ma🌼


    本当に有難うございます!!
    旦那は子供をカウントしてないので、できるはずです!
    イータックスが使いこなせず、たしか子供の情報を入れたはずなのですが、欄が間違っていたかもしれないので、確認してみます!

    更生請求の件も税務署からも伺ったのですが、イータックスからで、5年以内なら適用という認識であってますでしょうか。
    初めてで不慣れで質問ばかりで申し訳ないです。。

    本当に有難うございます!

    • 38分前