※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

引越しのため、年長で転園してきました。新しい園で怪我をさせられたの…

引越しのため、年長で転園してきました。

新しい園で怪我をさせられたのがもう二度目です。
今回は痕も残っていてモヤモヤします。

どちらも違う子だったので、けんかしたときに手が出るお友だち割といたりしますか?と聞いたら、見たら注意はしてるけど、手が出る子は多いと言われました。

療育関係で働いてますが、発達障害とかではないと思います。

他害が多いと聞いたら通わせるのが不安になってしまったのですが、小学生になったらもっと増えるのでしょうか。

コメント

母ちゃん

子どもの怪我は心が痛みますね😂

うちも最近引越しをしたので、年中の子と2歳の子が園を変わりました。

たまたまかと思うのですが、うちも何回か怪我をしました。噛まれた噛み跡が残ってたり...でした😅

勿論、我が子が可愛いので可哀想でしたが、うちの子ももっと小さい時は加害側になることも会ったりしたので(噛むことはありませんでしたが、押したりはあったので)、残念とは思いましたが、お互い様と思っています。

小さいうちは、噛むや叩く、引っ掻くなどのトラブルは感情のコントロールが未熟な乳幼児に多いと思うので、小学生になって増えるとは周りを見てても思わないてます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    本人はけろっとしてるのに痕をみると可哀想でこちらが落ち込んでしまいます😢

    2歳だと噛まれたり、、、もありますよね。

    わたしも仕事中側にいるのに防げない事もあるし、園を責める気持ちはないのですが、前の園といろいろ違いすぎて不安になってしまいました。

    そうですよね。年長で他害があると心配もありますが、娘も含めて小学生までに学んでくれるといいです。

    ありがとうございました!

    • 5時間前
なり

どうでしょうね。
息子もやられること多く、おでこにアザ作って帰ってきたこともありました。
特に先生から報告はなく何があったんですか?と電話して聞きました。
その時にアザはなかったし前髪で隠れてたのもあって気づけなかったと。

でも今の時期って相手の気持ちを考えるって事の勉強中だと思います。
自分はこうしたいのにこの子は別のこと言う!なんで!バシ!みたいな。
それを、自分はこうしたいけど、この子はこうしたいんだ。考えてる事が全然違うって事に理解できるまで後少しなのかなと。
年少の時よりはだいぶ減ったように思います。
息子も嫌なことはちゃんと嫌だって言えるようになったし、何かされたらすぐ先生に言うようにしてるみたいだし。
やられた側や親はたまったもんじゃないけど、みんな成長してるんだな。と見守ってます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    うちも毎回先生が見てないときの出来事らしく、跡が酷いので戻って聞いて来てしまいました。

    まさに社会性を学んでいく年齢ではありますよね😢

    すぐ先生に言ってほしいのに我慢してしまう娘にもよくお話ししようと思います。

    お互い様なこともあるので〜と先生に言われたとき、うちの子は手を出さないので本当にたまったもんじゃない!と思いました😢

    わたしも少し大きい心で見守ります!
    ありがとうございました!!

    • 5時間前