
小学1年生の息子が小学校に通って2週間程経ちました!先生に忘れものの…
小学1年生の息子が小学校に通って2週間程経ちました!
先生に忘れものの件で問い合わせをしたら整理整頓も苦手なようで担任に【外部の医療サービスや支援できる人】に話してみてもいいかもといわれました。
幼稚園でのびのび泥んこ幼稚園(持ち物がない)で過ごしてきたため物の扱いや整理整頓とかには無縁でした。
先生視点で整理整頓が苦手な事=発達障害とすぐ決めて話されたので、不安になりました。
息子はうわばきやたまーに給食袋など忘れ物がありますが、整理整頓も苦手なのが男子あるあるだと思って、全然きにしてませんでした。笑😂
息子は普通のわんぱく男子で会話も大人並みに話せているし勉強もお手伝いもやってくれていて、むしろ出来るくらいに思っていたから、ショックを受けました。。
そんなすぐ言われることがあるんでしょうか、、、
- ♪(2歳7ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
先生側からは言わないイメージがあるので、向こうから言われるのはよっぽどな場合だと思います💦生活面だけでなく勉強面はどうなんでしょうか。

はじめてのママリ🔰
えぇ〜😦
それはちょっとすぐ過ぎます。
問合せしてきたからとかないですか?それはそれで適当な気がしますが…
うちは保育園でしたが、その時点で言われるような気がしますが…
-
♪
発達障害とかも微塵も思わなくて、ただ持ち帰りしなかったり忘れ物してすみません!って話しただけなんです
- 3時間前

3kids
んーどうでしょう…
先生はそこだけをみて言った訳じゃ無いかもしれません。
お家の中で困りごとがなくても集団の中にいると他にも気になる部分があるのかもしれないし
何人も見てきてる中でクレームにも繋がりそうな言葉を簡単に言うようには思わないです…が、色んな先生いますからね😭
ママは特に気にしてなかったのであれば先生にもう一度どのような所を相談したら良いのか聞いてみても良いかもしれませんね。
お家では全くそういう気配がないのでと🤔
-
♪
私も考えましたが、不安にさせるだけさせられて今どうしていいかわからず。2週間しかいないのにそんなに発達障害だと疑うなにかがあったの?って思っていて😅
正直忘れ物とか持ち帰るものを忘れても困るのは自分だからそれを知って学んでほしいと思っているし、旦那さんもあるあるだから6歳男子だって当たり前にまだできないよって思います😇- 3時間前

noripi111
もう少し、詳しく話を聞いた方がいいと思います🤔
よっぽど変な先生じゃなければ、そんなことはこの時期あまり言わないです。
あっても5月終わりか6月になったくらいです。
上履き履く習慣がない保育園だと、上履きすぐ脱いじゃうとか、給食の時間気にしてない保育園だと、のんびり食べちゃうとかあるあるです。
子ども達自身が、慣れてできるようになる時期をまつとしたら、6月前後。
ただ、一対一だとできていても、集団だと自分が言われていることにすら気が付かない子もいるので、とにかく先生詳しく優しく教えてくれ!って感じですね🤔
周りが気になってできていないだけなのか、指示の意味が理解できていないのか…色々要因は考えられますが、話を聞かないことには判断難しいですね…
どちらにしても、ママが気にしてない分、ショックですよねぇ🫠

はじめてのママリ🔰
うーん、先生とのやりとりを全て聞いていないのでなんとも言えませんが、整理整頓ができない子はクラスに溢れるほどいます。先生も新任さんとかじゃない限りは慣れているはずです。
その中で、この時期にそのような報告を受けるということは、整理整頓以外にも他に気になる何かがあったのかもしれないですね。
なんにせよ、そこも含めてもう少し詳しくお話し聞きたいですね。
発達障害と決めつけたかったわけではないかもしれないですが、ショックですよね😢
♪
勉強もコミニケーション力もありなんでもこなしてます!
ただ忘れ物をした件で問い合わせをしたらそうなりました😂
はじめてのママリ🔰
先生にどういう部分が気になるか効いてみたほうがスッキリすると思います。家庭と集団生活はまた違いますし!1年生男子でも普通はそこまで忘れ物しないです🤔