※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

年長息子、性格にちょっとクセがありそれは個性だから都度教えていって…

年長息子、性格にちょっとクセがありそれは個性だから都度教えていってあげようと思っていました。
けどさっき似たような質問でそれは発達障がいではないかとコメントを見て不安になりました。

前提として、私自身が息子を育てにくいと思ったことはないです
逆に0歳の早い段階から指示がよく通り、目で会話できるというかお互いのことをよく理解しあえている気さえしていました。
突出して頭がいいとかもなく、普通の子です

けど5歳前くらいから気になりだしたのが、ガツガツ人に話しかけるということ。
赤ちゃんとか見ると、かわいいね〜ママ見て見てと手をふったりあやしたりします
赤ちゃんや小さい子が大好きで、妹の面倒もすごくみます
自分より大きい子たちも好きで、幼稚園帰りの小学生御用達みたいな公園で小学5、6年生のお兄ちゃんとも毎日遊んでいます。
じぃじばぁばも好きです
人が好きです
だからお友達もめっちゃ多いです。

問題はめっちゃ話しかけるし自分の話をします
自慢話も多く、旅行で○に行った!ぼくんちには大きい○があるんだ!ぼく算数できる!ぼくスイミング上手!ぼくひらがなも書けるよ!みたいなしょうもないことを言い出します。
たまに目があわないお母さんには、お母さんをチラチラ見ながらわざと大声で「帰ったらぼくゲームあるしやろ!」とか意味不明なマウントとろうとします。
「ゲームあるの?すごい😳」とか言われるのをいつも待ってます。

まわりは本当に優しい人しかおらず、私がわりと厳しめに育てたから外で私以外に叱られたこともなく大人への警戒は0です
私も褒めまくって育てたからそれも原因かもしれません
ここ最近、マウントや自慢話=承認欲求=自己肯定感が低いのか?となり、自分の育て方がよくなかったのかと悩みまくってました。
でも発達の特性となるとまた話が変わりますよね😢

ご自身のお子さんがそうだよ、と言う方いませんか?
発達になにかしらあったか性格だと結論がでたか落ち着いたか、大変失礼ではありますがご回答いただけたら嬉しいです。

ご自身でなくても何かしら参考になるお話があれば教えていただきたいです。

コメント

はじめてのママリ

自分の子どもではないので、気にさわったら申し訳ないのですが、公園とか行ったときにガツガツした子どもにあったことがあります。
うちら家族の輪に入ってきて一緒に遊ぼうとして、ついてきたり。
何かあるんだろうなーとは思ってしまってます。
普通というカテゴリにどこまで入るかはその人その人でちがうとおもいますが、私のカテゴリには入らないなーと思います。
ひとなっっこいも度が過ぎると違うかなと。

ママリ

そこまでではないですが、似たような感じです!
ただ社交的な性格なんだなと思っていましたが、5歳になっても変わらず、、。
とても人懐こくて誰とでも仲良く話す、スーパーなどでも店員さんによく話しかけます。
自分の話が多く、少し空気が読めないところがあります。
ADHDとASDグレーの診断をされていますよ!
最近は話しかける人を見極められるようにもなってきました🙆‍♀️
発達発育は問題なく、むしろ発達は早い方でした!
知能も平均より少し上です。
おそらくASDの積極奇異型のグレーなのかなと思ってます。

はじめてのママリ🔰

我が子が発達障害です!
確かにそういうところはありましが、周りの定型発達の子たちも5歳くらいはそうでしたよ🤔

マウントとる・自慢するみたいなのは年齢的にあるあるだと思います🙆‍♀️
我が子含め徐々に落ち着いてきています。

警戒心がないのは程度によりますかね💦
確かに警戒心なさすぎて距離感近いのは特性でありますが、身近な大人相手なら問題ないかと!

相手の話は聞けますか?
すぐ自分の話にすり替えてしまうとか、相手の話にかぶせて自分の話をしてしまうところがあれば少し気になりますが🤔

ひとつ大きく違うのは、我が子は赤ちゃんの頃からめっちゃくちゃ育てにくかったです!!

アテ

発達関係なく結構いますよ!
マウント系は幼稚園~低学年まではあるあるなのかなと思います😂
子供はさほど気にしてませんが大人が聞くとマウント?って発言良く聞きます😅

mizu

小1息子が知的なしのASDです。
それもあって、専門家では全くないですが、一般の人よりは発達障害の知識あるかなと思いますが、、、!

読んだ限りでは、気になるところがそれだけなのであれば、発達障害まではいかないかなと思います!
息子のお友達にも似たタイプの子いますが、この年齢ならまだまだこういう子もいるかなと思ってます😌

集団や家庭でのはっきりした困り事などなければ、個性の範疇と思って良いかと思いますよ✨

はじめてのママリ🔰

構って欲しいだけだと思いますよ。
周りの人が構って優しくしてくれる、
というのを理解しているので。

お母さんに対して甘えたいという気持ちを
よそで解消していたり、
褒められるのが嬉しいから単純に同じことを繰り返しているのではないですか?

下の子がいるので、お兄ちゃんとして赤ちゃん慣れもしているでしょうし、
うちの上の長女もお姉ちゃん感強めで、下の子の面倒見がいいです。
真ん中の子は次女なので全く。
なんならわがまま。

人慣れしているのは環境もあると思います。
これから小学校に行って、合わない子、遊んでくれない子が出てくるので
少しずつ順応していくのではないでしょうか。

そこでも相手の気持ちを気にせずに、
突っ込んでいくのなら別ですが、
そうじゃないなら気にする必要はないと思いますよ😊