
もうすぐ2歳半になる娘を幼児教室に通わせています。1歳になる前ぐらい…
もうすぐ2歳半になる娘を幼児教室に通わせています。
1歳になる前ぐらいから通わせていて1年半程通っているのですが、発達も遅くしっかり話せる単語が5つもないぐらいには言葉が出ません。
また歩けるようになってからは長時間の着席が出来ず、あまり先生の話を聞けていないように思えました。
なので退会を検討しているのですが教室の先生からは「着席せずこちらを見ていなくても耳から聞いているから大丈夫」だと言われました。
私は流し聞きしてるだけでそこまで意味があるとは思えないのですが、このまま続けて娘のためになるのでしょうか?
ここを辞めたら発達がゆっくりの子達向けの教室や療育施設に通おうと思っています。
- はじめてのママリ🔰(妊娠23週目, 2歳5ヶ月)
コメント

ままり
娘は2歳4か月のときは言葉は15個ほどで周りに比べたらゆっくり。
また言葉が出ないから癇癪として出てたのでそれも含めて療育センターのほうへ相談して療育に進みましたよ☺️
療育進む前に、区の親子教室(発達がゆっくりな子を集めて)も参加しましたが全く意味がなかったです🤷🏻♀️
療育進んでから言葉も増え、主張できるようになりまし😊

はじめてのママリ🔰
4歳の息子がいます👦
息子も1歳半から年少入園直前の3月まで幼児教室に通っていました。
言葉の遅れや落ち着きがなかったので、少しでも刺激になればと思って通い始めました。
息子の教室では先生が良くも悪くも厳しかったので席から立つようなことがあれば「今は座ってお勉強の時間だよ」「みんなだって困るからちゃんと座って」と厳しめに注意していました💦
癇癪で泣き叫ぶようなことがあっても、「泣きたいならそこで泣いていなさい、ママは先生とここで勉強するから」と言って教室内で放置。笑
週に1回50分くらい厳しい時間があってもいいのかな…と思って続けていました。
そんなのを続けていくうちに50分ずっと座って過ごせるようになりました。
先生は退会の必要はないといっても、座れるように導くことはないのでしょうか…?
親目線でタメにならないようなら辞めて別のことをした方が良いかなと思います🤔
別途、2歳半くらいからは療育も通っていました。
療育は楽しくやさしく手厚いフォローがあって息子は療育も大好きですが、幼児教室は別物と考えて両方並行して通っていました🙌
-
はじめてのママリ🔰
「怒らない育児」というのを方針にしているようで通い始めた頃から子供には自由にさせてあげてと言われています。
聞いてるだけで耳は鍛えられているし、私が楽しそうにしていれば興味が出て戻ってくるから!と言われるのですが歩けるようになってからは50分中15分程しか戻って来ず、それ以外はずっと部屋のどこかででんぐり返しをしたり寝転んだりして遊んでいるんですよね。
連れ戻すことによって反発心を生んで余計に話を聞かなくなると言われるのですが、私としては月謝も安くはないので少しでも座って学んで欲しいと思ってしまいます。
フラッシュカードや絵を見て言葉を教えてもらう時なんかは絶対に聞いてるだけじゃ意味ないと思いますし…。
あと単純に私が辞めようか悩んでる事を相談したら講師の先生に「将来好きな習い事させるにしろ地頭が良くないとなにを習わせても出来ないから~」と言われたのが馬鹿にされたようで腹が立ったので辞めたいなとも思っています笑
でも慣れた場所で例え15分だけだとしても勉強してくれる方が突然違う教室に通うよりも娘にとってはいいのかな、とも思ってしまい悩んでいます。- 2時間前
はじめてのママリ🔰
私も発達がゆっくりな子の親子教室は通っているのですがあまり意味がないように思えます。
それどころか本当に悩んでるの?と思えるほど元々喋れる子が結構いるんですよね。
なのでそんなに療育に特化した感じではなく、少しでも親が気になると言えば通えるようなところなんだろうなぁと思っています。
2歳半の検診が終わったら療育施設の事も相談してみようと思います。