
年少の時に療育を勧められ加配もやんわりと勧められていました。年中に…
年少の時に療育を勧められ加配もやんわりと勧められていました。
年中になりだいぶ成長したのですが、年少の時は癇癪が酷く行動の切り替えが出来なくて30分以上泣きわめく。
酷いと1時間幼稚園から帰りたがらない。
今は癇癪も、ほぼ無く1人で図鑑見てたのが友達との関わりも見えてきたようです。
個人面談で加配付けた方が良いですかと聞いたら、そうですね、今は授業内容がゆっくりだからいいけど、これからペース上げていくとつまづいてしまうかもと言われました。
様子見て決めましょうって言われるのかなと思いきや検査受けて診断もらって加配付けた方が良いですね、と言われたのでちょっとショックと言うか…
もちろん療育は通って検査もしますが発達の専門でも無い園の先生から加配つけてと言われてしまうとちょっとモヤモヤしてしまいます。
だいぶ改善してきてるのに、つまづくだろうって言い切ってしまう先生に不信感が出てきてしまいます。
それは検査結果出たら決めるのでは遅いんですかね?
- しゃんて(4歳6ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
加配を勧めるのは、先生1人のキャパでは見きれないからかなと思います。
しゃんてさんのお子さんに手厚く保育を行うためには必要と感じたのかなと。
検査を受けるまで、また加配の先生の確保など、手続きに時間がかかることも見越して早めに動きましょうという提案なのかなと感じました。

はじめてのママリ🔰
少し厳しく聞こえたらごめんなさい💦
確かにその先生が書かれている通りの言葉を言ったなら配慮が足りないなーと思いますが、加配やサポートが必要な様子が少しでもあるなら先延ばしにするのはもったいないと思います😢
親として受け入れ難い・もう少し様子見たい気持ちは痛いほどわかりますが、早ければ早いほどお子さんの為になると思いますよ!
ついて行けなくなってから受診して検査して申請してってなるとやっぱりタイムラグが大きいです💦
年齢上がるにつれて発達に関しては動き始める方多いので、受診するにしても待機期間も長くなる地域多いです😭
-
しゃんて
確かにすぐには検査しないで療育通って時期を見て検査と言われました。
やはり加配は必要になりそうですね!
早めに動いてみます☺- 4時間前
しゃんて
そうなんですね!
確かに時間かかりますもんね。
加配する方向で早めに動きたいと思います☺