
コメント

ママリ
学年✖️100円が基本で、そこにお手伝いボーナスが加算されます🙂
使い方としては、ポケモンカードやガチャガチャやクレーンゲームに使うことが多いです。

はじめてのママリ🔰
小3ですがまだあげてません!
最低でも簡単な足し算が頭の中でさっと計算出来るようになったてから、その後は本人が欲しがってからでいいかなと思ってたらまだです。
あげるとしても低学年なら月100円程度。
使い道はいま本人の欲しいものを聞いて、漫画が欲しいなら貯金が必要ですし、駄菓子でいいならすぐ買えますし欲しいものを相談しながら一緒に使い道を考えます。
-
ワーママ
確かに買い物するにも自分で計算できないと買えないですもんね💦駄菓子でも漫画でも欲しいというなら何でもOKですか?
我が家300円に設定していました😭高かったかもです💦- 4時間前
-
はじめてのママリ🔰
ほしい物リストを作って、計画的に貯金したり使ったりが出来れば、お小遣いもそんなに多くないですし何でもいいかな?と思います!
私自身は小四の頃に兄と一緒にお小遣いをためてゲームソフトを買った記憶がありますが相当頑張ったはずです😂
上の方のように学年×100円が丁度よさそうですよね。
もし金額を今から下げられなそうならお小遣いの中から毎月最低でも100円は貯金しなさいとか、貯金も教えてみたらどうでしょう🤔- 3時間前

りん
うちは2人とも1,000円にしてます!多い方だと思うのでしばらく金額は上がりません😂その中でやりたいガチャガチャやクレーンゲームやったり、小さい玩具買ったりしてます。1,000円のうち上の子は300円、下の子は200円は貯金するようにしてるみたいです☺️貯金箱にお金が貯まるのを嬉しそうにしてるのでお金の勉強にも良いかなーと思ってます!
私もお小遣いの使い方につい口出しちゃいます🤣え、ほんとにそれでいいの?ほんとに欲しいもの?と聞いてそれでも欲しいとなるなら好きにしていいよって感じです!
ワーママ
てことは一年生は100円くらいが妥当ですかね、、!?旦那は500円、私は300円と考えていて結局300円に。
習い事をしてるのでそこでレベルアップしたらプラス100円にしていました😂高かったかもです💦
ガチャガチャやゲームで使い切ったしまっても良しとしてますか?
ママリ
我が家も手伝いボーナスとテストボーナスがあるので、それでけっこう稼いでいますよ〜😂✨
風呂掃除10円、布団たたみ10円、洗濯畳み10円。
小テスト(カラーテスト)100点で10円
中間・期末テスト100点で100円
です!!
話し合って決めましたよ🙂
お正月にもらうお年玉も好きに使えることになっているので、今はお小遣いからというよりは、お年玉から使ってる方が多いです🥹
3年生の子は、手伝いもコツコツ頑張って、毎月500円くらいになります☺️