※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

上の子の行動についてアドバイスを求めています。注意や言葉遣い、妹への手出し、反抗的な態度、癇癪、パパへの言動、悪口の意味の伝え方について、どう伝えるべきか教えてください。

上の子の対応についてアドバイスください。
①注意されても怒られても何度もするとき
②言葉遣いが悪い時
③妹に手を出しちゃった時
④反抗的な態度の時
⑤癇癪起こしてる時
⑤パパのこと大好きなのに、思ってないことを言ってしまう
⑥悪口の意味をどう伝えるべきか(相手が傷ついてる、嫌な思いをしてる等)

この対応する時どう伝えるべきか、自分だったらどう伝えるのかそのアドバイスください。
怒りたくなくて上手く伝えられるようにしたいので…
沢山のアドバイス頂きたいです🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

伝え方とか怒り方が甘い人の子供って
子供もそれなりの態度するな
って個人的に感じているので
うちは怒る時はガッツリ怒る!
って決めています😅

怒りたくないけど
ただ伝えるだけじゃ
分からない時の方が全然あるので
ビシっと怒ってます😂

とりあえず怒ると
行動とか発言は止まるので
その止まったタイミングで
諭すように
こうこうこうだからダメだよね、
みたいに伝えてます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も結構怒る時はすごい怒っちゃってます😅
    息子の場合怒るほうが逆効果なんですよね。なので優しく伝えると言うこと聞いてくれたりします。
    わかってるのについつい怒ってしまったりガミガミ言ってしまいます💦
    本人も優しく言われたら言うこと聞くって毎回言ってるくらいです😂

    • 4時間前
日月

4歳8ヶ月の下の子が、同じく男の子です。
私はわりと言い方が優しいみたいで、実母には「もっと厳しくしなさい」って言われてしまいます💦

①どうするのが◎(丸)だった? って考えさせる。
それでもしつこければ、取り上げたり、「お話を聞けない人は、●●家の名字を捨ててきなさい」って伝えています。

②優しい言葉を使いましょう。今のは嫌な気持ちになる人がたくさんいる言葉です。

③何があっても、手を出したらアウト。あなたの負け。(落ち着いてから、何があったのか、なぜそうするのか聞く)

④わかってるはダメ。YESorNO!!
 その偉そうな態度、○○先生にも見せられるの?(担任の先生、大好きです)

⑤今の言葉、パパの心にグサッて刺さって抜けなくなっちゃったよ。●●がパパの心を傷つけてるよ。

⑥優しくない言葉は、絶対に自分に戻ってくるよ。人に意地悪にしたら、あなた自身はすっきりする?どこかに嫌な気持ちが残ってない?
それが悪口。人の気持ちをずたずたにすることは、すごくいけないことです。

って感じで話しています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    参考になります!私はガミガミ言って怒ってるだけでそんなんじゃ意味ないよなと毎日反省してます。
    ママリ内でも色々見たりネットでも見てみたりどう伝えたら伝わるのか勉強してますが、本当にダメな母親で毎日反省の日々…
    下の子が産まれてから特に酷くなった?ような気がするので寂しかったり我慢してると思うのでもう少し構ってあげたりしたいんですが下の子も大変になってきて…

    • 4時間前
いの

①〜しないで(反対言葉)を使わない
→走ってたら走らないでではなく止まってや歩いて等
子どもはまだ反対言葉を頭の中ですぐ処理できないのでやめて欲しいことがあればやめて、止まってというようにしています。
また、当たり前のことでもルールとして教える。(やめて、やらないでと言われたらすぐやめるんだよ)

②親に向かって言っている時は誰に向かって言ってるんだと怒ります🤣

③ お父さんは決してお母さんのこと叩かないよね?男の子は女の子よりも力が強いこと、その力は守るために使うものと教えています。
また、上の子が下の子叩いちゃう時(うちは兄弟なので…)は暴力は絶対ダメ。上の子は下の子よりも体が大きいんだから大怪我をしちゃう、何かあってからでは遅いんだよと常々言っています。(しょっちゅう喧嘩しますが←)

④場合によります。
怒った後にいじけているのであれば放っておいて様子見ます。
そうでなければ何に怒っているのか、ずっとその態度で過ごしたいのか、言葉にしないと分からないよと伝えます。

⑤これも場合によります。
話ができるなら別室に連れて行きます。(気持ちの切り替えが必要なので部屋を変えてあげることで場面の切り替えをして気持ちの切り替えをしやすくさせます)
行動ではなく言葉にしないと伝わらないこと、なぜそうなったのか話す時間を作ります。

⑥男の子の場合照れ隠しかも(?)
言ってしまう状況にもよるかもですがうちは常にお父さんには当たり強めのツンデレです💧

⑥立場の置き換え(自分が言われたらどう思うか悲しい気持ちにならないか)や本やイラストで視覚を通して伝えています(いらいらばいばいという本です)。

4歳なのでまだ感情コントロールが難しい年でもありますよね🥺🥺💦
子どもは言葉よりも視覚を通して教えると分かりやすいことが多いみたいです。
「感情マネジメント」「絵本」と調べると様々なものがヒットするので気持ちが落ち着いている時にお話できるのがベストだと思います🥺
怒っている時は特に頭に言葉が入っていかないので…😣😣💦