※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

金曜日に、漢字ドリルに担任から「なおしてね」という紙が挟まっていた…

金曜日に、漢字ドリルに担任から「なおしてね」という紙が挟まっていたので一緒に漢字を見ました。
(我が子は漢字が苦手なので…)
念のため、「確認しました」と一言添えました。
それに対して、「こんなこと書かなくていい」と怒られた?ようです。怖い口調で言っていたと…
どのような言い方は定かではありませんが、それをわざわざ子どもにいう必要があるのかと考えてしまいました。
書いたのは親である私…
息子はただ漢字を直しただけなのに、嫌な思いをさせてしまったなと…
そんな感じなんですかね💦

小学校二年生ですが、今年から転任してきた先生になりました。初日からかなり怒鳴っていたようで、隣のクラスまで聞こえていたようです。厳しいのはいいですが、はじめましてで怒鳴るのはどうなんだろうと…
息子はやはり今学校は楽しくないようです。
一年生の時の方が楽しかったと言います。

コメント

はじめてのママリ

漢字ドリルに確認しましたと書いたんですか?🤔💦
それなら子供の宿題ですし、連絡帳ではないので一言は必要ないと思います。
親に言うほどではないのでお子さんに伝えたんだと思いますよ。

あまり気にしなくてもいいかなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ドリルではなく、ドリルに挟まっていた紙に書きました。
    一言必要ないのは分かりましたが、子どもが気にする言い方をするのはどうなんだろうと…思ってしまいました。
    伝え方も大事ではないかと💦
    授業参観の時も担任の言い方は気になったので…

    • 4時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    園児の頃と比べるとだいぶ冷たい?印象に感じるかと思いますが、小学校ってそんなものかなと思ってます😅💦

    • 4時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですかね💦
    一年生の時の担任はすごく親身になってくれ、学校を渋った時も一生懸命息子と向き合ってくれました。
    なので、余計に今の担任に対しては色々思うこともありますが…
    仕方ないですかね💦💦

    • 4時間前
はじめてのママリ🔰

え、せっかく一緒に直して確認したのに
その言い方はないですよね……
それじゃあモヤモヤも募ってしまって
なんだか学校生活不安に思うのも当然な気がします😣
思ったことなんでも口にするのはどうなのかと😩

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    共感してくださりありがとうございます😭
    本当にモヤモヤで…
    「これは書かなくて大丈夫だよって伝えてね」とか色々伝え方はあると思うんです。漢字を直してきた子どもに嫌な言い方するのはな…と💦
    給食のお皿の置き方間違えただけで怒ったり、他のお母さんから聞く話もちょっとな…と思うことばかりです。

    • 4時間前
はじめてのママリ🔰

教員12年目の者です。
お子さんと一緒に確認されたことは、とっても良いことですよ〜!
「確認しました」と書いたことも大丈夫です!
むしろ、ありがたいです。
保護者の方が一緒に見ていただいたんだな〜と思って安心します。
(私だったら、「ありがとうございました」と返信します🤭)
今年の先生はちょっと、いや、けっこう?クセの強い先生のようですね😣
教員によってやり方やスタンスが変わってくるので、これから先もビックリすることがあるかもしれません。
(私も子どもや保護者にどう思われていることやら)
お子さんには、「今の先生に言えないことや不安に思ってることは、信頼できる好きな先生や教頭・校長先生に相談してみてもいいんだよ」と伝えてみてください。
先生って頼られることは好きなはずなので、きっと話を聞いてくれたり、何かしら動いてくれたりすると思います😉(教頭・校長先生に言ったら尚更笑)
担任の先生が、先生だけじゃないのでね。
お子さんが学校に楽しく行けることを願っています🕊️