※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

夫と子供の教育の件で意見が合いません。以下はグチです…わかってくれる…

夫と子供の教育の件で意見が合いません。
以下はグチです…わかってくれる方いませんか?🥲
大前提として協力的ではないのはわかっているので、私は夫に手伝ってもらおうとは思っていません。

5歳でオンライン英会話をはじめました。
夫は英語など勉強面に関して子供に何かさせることに協力的ではありません。
それがわかっているので、あえて夫のいない時間に設定していました。

ただ、長期連休などどうしても夫のいるときにレッスンをしなくてはならないときがあります。
そうすると、子供が夫とレッスンを受けたいと言うので、不満気な夫を付き添わせることになります。
(私だって付き添わせたくないですが、そうすると子供がレッスンしないといいます。いつもはそんな事言いません。)

そして、子供がふざけながらレッスンを受けたりすると、それをみた夫が子供の横で「ねえ…嫌がってるじゃん…」とかマイナスなことを言ってきて本当にイライラします。

子供の集中がつづかないのなんて言われなくてもわかっています。
できるだけ集中できるように声掛けしたり、レッスンの先生を変更したりして工夫しているし、レッスンが進むにつれて内容が難しくなってきて、内容も見直しが必要だなと思っていたところでした。

確かに集中できないことも多いですが、英語を理解してきているし楽しんでレッスンしている時ももちろんあります。

もうやりたくない!と子供に言われたら辞めることも考えますが、今はそんなことはありません。

たまたま1回、2回見たくらいで否定的なことを言われるのがモヤモヤします。
私だって何が正解かわからないなか手探りでやっていて、子供に無理強いさせてまでやらせたいわけではありません。

同じような方いませんか?😇
夫と意見が合わなくても子供の習い事など続けていますか?

コメント

いちご

まずは両親で話し合ってから習い事決めるべきではないですか?
一方の考えだけでさせても子どもが板挟みになるだけですよ🥺
勉強系の習い事がなんでダメなのか、そして投稿主様はなぜやらせたいのか、話し合ってそれからGOしないと…
うちも旦那は勉強系の習い事は反対派です。
あたしは新1年生になる息子にベネッセやらタブレット学習させたかったのですが、話し合いの末させないことになりました。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます。
    確かに話し合って決めるのがベストですね🥺
    ちなみにどういった結論で学習をやらないことになりましたか?

    何度か話したのですが、夫はなんとなく今はいらないみたいなことしか言わなくて、納得できませんでした🫠私は始めるならタイミングが大事だと思っているので…。

    ちなみに夫は運動系の習い事をさせたいと言っていて、私は特に何をさせたいというのがないので、習わせたいものがあるならどうぞと伝えました。

    ただ、そこから何か探すとか見学に行くとか行動にはうつしていません😇
    子供の教育に限らず、基本的に口だけで行動しないタイプです🫠

    • 3時間前
はじめてのママリ🔰

我が家に似ています😇
夫は基本的に子供の習い事に否定的です。自分の時間が減るのでやらなくて良いという考えです。
スイミングは上の子が2歳から始めたんですが、最初は体が強くなるならと特に不満もなく、お互い休みの土曜日に入れる事にしました。
その後、上の子が小学生になりサッカーしたいとの事でしたが、夫は「サッカーなんて(将来)金にならへん。野球やったら俺好きやし送迎しても良いけど」とか言ってきたので、「送迎の期待なんて一切してないし、自分でやるから大丈夫」と返しました。
その後、もっと難しい勉強がしたいとのことで塾に入りましたが、これも宿題するのにダラダラし始めると「だからやらんで良いんやん。嫌々やってても意味がない」とか何にしても否定的です。
大人でもダラダラしたい時があるのに、そこだけ切り取っていつもそんな気持ちと決めつけるのが腹立つんですよね💦
しかも子供の教育とかほぼノータッチなので口を出すなとまで思います。
子供への投資はどれだけリターンがあるか損得で考えているので、私とまるで合いません😇

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます。
    共感して頂けてうれしいです🥲

    野球なら…の俺基準の発言なんかわかります😇うちの夫も似たようなこといってました🫠
    本当にママリさんの言う通りで大人でも気分だったり環境だったりで集中できるかどうか変わりますよね。

    せめて子供の前では否定的なことは言わないでほしいです。
    でもそれをお願いしても聞く耳持たずで…😇

    子供への教育について全体像を考えて何か言ってるなら理解できますが、結局その時の気分とか特に理由もなかったりでモヤモヤします。

    • 3時間前
ままり

前提として、オンライン英会話は子どもがやりたいと言ってやってるんですよね?

うちは夫はもともと子どもの習いごとはあまり興味もなく、私が自宅で市販ワークをやらせてても私が用事あるときフォローとかもしてくれなかったです。

ただ子どもに英語やってみる?と聞いたらやりたい!となって、仕事から帰宅した夫に今日の英語の様子を伝えてるうちにいいじゃん!と言うようになりました。その他の習い事も私主導でやらせてますが逐一子どもの様子を伝えてるので夫も応援してくれてる感じになりました。
自宅でワークも私がやってますが、パパがいると特に下の子はふざけます。(遊び要素強めワークなのでふだんはどんどんやりたがるのに。)なので、下の子にパパに見てもらいたいならふざけないでやろうね。ふざけるならママが見るからねと伝えてパパと一緒にやらせてます😅

1回の様子だけで嫌がってるとは決めて欲しくないですよね。そのために日々の様子も伝えるようにしてます。
子どものやりたいことなら旦那さんも応援してくれるんじゃないでしょうか。