※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小学一年生の息子のことで悩んでます。学校の担任の先生から電話が来て…

小学一年生の息子のことで悩んでます。
学校の担任の先生から電話が来て息子のせいで授業が止まってしまうことが多々あるそうです。学校生活始まったばかりなのに3回も電話来てます。授業中机に乗って友達の机にジャンプして歩いてる。玄関の鍵開けて外に出ようとする。お友達の物を隠す。
お友達を叩いたりパンチしたり首絞めたり。
保育園では普通に過ごしてたみたいなのですが(担任の先生から言われてないので)小学校入ってから人が変わったかのようにやりたい放題でびっくりしました。
ちなみに家では何も変わってません。
散々言っても治らないようなのでこれはどこに相談すればいいのでしょうか?

いくら環境が変わったとは言え、このままではまずいと思っています。何かアドバイスいただきたいです、、

コメント

くらら

教員してました。
まずは保育園の時の担任の先生からどんな様子だったか詳しく聞いて、学校での様子を伝えてみてはいかがでしょう?
そして、こっそり授業態度を見に行く。
巡回相談なども学校でされると思うので相談されるといいと思います。

てんてんどんどん

まずは発達検査を受けた方が良いと思います。何がダメで学校とは何をする場所なのか理解しているのかしていないのか…理解しているけど衝動的に抑えられないのなら治療も必要になるかもしれませんが、まずは発達外来の予約はしといた方がいいと思います。(かなり混んでいたら半年〜1年待ちもあり得るので)
あとは学校に付き添いするしか無いと思います😢その間に学校の支援コーディネーターさんがいるなら相談するですかね…

はじめてのママリ🔰

園は発達にたいして指摘する園ですか?
トラブル避けるため言わない園も多いですよ
うちには5歳に診断をつけた息子がいますがさすがにそんなハチャメチャ行動するコは普通級にいないです
保育園って閉鎖的な環境が多いので見えにくいところもあります(親も働いて忙しいので)
実際目につく(後で声かけられるだろう)コは保育園あがりのコ多いです😅
おうちでは変わらないとは家では困り事はないですかね🙄?
あとは一年生だとあまりないけど学級崩壊してとか…
とりあえす何日か学校の様子見にいったほうがいいかと思います 
やってることは他害なので息子さんもママリさんも学校にいづらくなるので… 
様子見て直らないようならばスクールカウンセラーとお話したり発達検査したほうがお子さんのためかなと

ママリ🔰

うちの息子が就学後に発達障害がわかったのですが、まず担任とお話ししました!うちは、勉強もついていけそうになかったので支援級希望もあり、どのように動いたらいいかを聞きましたー!まず受診・検査でした!

環境の変化もあるんですかね🤔子どものクラスにも、園児代は特に指摘なかったですが、就学後にトラブル起きたりってパターンも周りでも聞きます😖