
ついに加配を勧められました。保育園で年中クラスにいます。以前から集…
ついに加配を勧められました。
保育園で年中クラスにいます。
以前から集団行動が苦手で、去年から療育に通っています。
まず、指示が通らず我が強いため
先生も所々そばについて気が乗るように進めてくれます。
他の子は流れができていて自分で出来ていることもできません。
また園ではお友達に手が出てしまうことも増えたそうです。4月から預け時間が一気に増えたせいもあると思いますが…
とりあえず1人付いてないと、の状況なので加配申請を、という話になりました。
申請した場合、どんな人が加配につくのでしょうか。
今いる先生がつくのか、新たに外部からやってくるのか?
ご経験の方教えてください。
この加配の先生とはずっと一緒なので、
本人とうまく合わないと心配です…
- はじめてのママリ🔰(1歳9ヶ月, 4歳5ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
息子の場合、今いる園の先生が付きます。が、担任て訳ではないので、いる時間とそうでない時間がありました。サポート的にいましたよ🙂他のクラスにヘルパーに行く時もありますと前もって言われてました。

mama
経験はないのですが…
加配の申請ということであれば、新たに加配のための先生が自治体から入れられるのだと思います。
息子の幼稚園は、発達に疑問のあるお子さんは入園前に加配が必要かどうかを検討する期間があり、そこで加配が必要となればすでに勤務している先生の中から加配が決められるのが基本でした。
ただ、入園後に他害が認められたお子さんは完全に先生が1人付きっきりになるので、申請して自治体から入って貰ったそうです。
(当該園児のお母さんから聞きました)

@u🌙🎀✨
通った園は園にいる先生が付いてくれます。
むしろ加配を申請すると、園としても職員の数を増やせる、補助などがある、などのメリットがあると園長が教えてくれました(これは園側のメリット)
ただ役所に子供の名前を出しての申請になるので、しても良いですか?と確認されました。
先生方も早番、日勤、遅番、お休みがあるので必ずしもずっと同じ先生がついている訳ではなかったです。
そして子供の性格に合うような先生が多く付いていました(我が子には基本2人の先生が交互で、時間帯によっては違う先生)。
最初のうちは基本は隣にいる、少し様子見で〜となると、見てはいるけど隣にはいない、見守っている形になりました。
感情が高ぶっている期間はまた隣にいる、などそのときによって対応は違いました。
はじめてのママリ🔰
加配の子は何人かいるのでお絵かきなど創作時は、机が一緒だったりします。