※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

自分の子育てが過保護すぎるみたいに人から言われるとなんかちょっと複…

自分の子育てが過保護すぎるみたいに人から言われるとなんかちょっと複雑な気持ちしませんか?😂

私には2歳の息子がいるのですが、学生時代仲の良かった友達は遠いところに引っ越してしまったり、まだ結婚出産していなかったりで昔からの知り合いでのママ友は1人もいません。
1番仲良くしている友達は小学校からの友達で、結婚していてまだ子どもはいません。
この友達は旦那さんの仕事の都合で今少し遠いところに住んでいるのですが、大型連休などのたびに地元に帰ってくるのでそこで会ったりお出かけしたりしてよく遊んでいます。
息子のこともメチャクチャ可愛がってくれて本当に毎回ありがたいし、この子くらいしか友達いないので大切なのですが、子育てに対する考え方が全く違うんです😅

まだこの友達には子どもはいないのですが、友達のお母さんが結構なんていうかtheおかん!みたいな感じの人で大抵のことじゃ死なないから平気だよ!みたいな感じで育てられてきたので、この友達もその感覚を持ってるんです笑

対して私はとても心配性です😅
妊娠中つわりがひどく、毎日赤ちゃん生きてるか不安で不安で仕方なかったし、10ヶ月間大切にお腹の中で育てて痛くて死にそうな思いで生んだ我が子はもうめちゃくちゃにかわいくて大切で、1人目だしそれはそれは丁寧に育てている自負があります😂

そんな様子の私を見て、もちろん友達は悪い人ではないので子育てってほんとに大変そうだよね😩というスタンスではありますが、
「うちのお母さん全くつわりなんてなく産む直前まで動きまくってた人だから私もそんな気がする〜😂」
「あんな母親に育てられた私だから普通の子育てができない気がするわ〜」
みたいな感じで言っていて、私が子連れ外出でお昼寝の時間、授乳してた時はそのタイミング、帰宅時間など色々気にしてる様子を見て、
「眠くなったら勝手に寝るんじゃない?笑」
「たまにはスケジュールずれまくる日があったって大丈夫だよ!」
「もっとお出かけ気楽にいこ?私が全力でサポートするからさ!」
と私を気遣ってくれているのは分かるのですが、なんか私が気にしすぎてそんな心配しなくたって平気だろ〜って言われてるみたいでちょっと悲しいというか、恥ずかしくなってしまいます🥲

私も子供産む前は過保護な親を見て心配しすぎだろとか思ってた時もあったけど、やっぱ妊娠出産経て自分が守らなきゃいけない存在目の当たりにしたら過保護になるし、なって当たり前だとさえ思いました。
友達はまだその経験がないので仕方ないですが、産む前から私はそんなキチキチした子育てしないわ〜って言われてるみたいで少し傷ついてしまいます😂

こんな気持ちわかってくれる方いませんか🥲

コメント

はじめてのママリ🔰

同じですわかります🥲

子育て未経験の人の言葉もですし、まさに子育て中の方から言われるとより心にくるものがあります。。
おおらかな子育てをしてる人のほうがそりゃ余裕もあるだろうし、そんなに頑張らなくていいんだよ😊って100%の親切で良かれと思って声をかけてくれるのもわかっています。
ただ、自分の努力やこだわりを否定されているような気持ちにもなります…

気にしすぎ・卑屈と言われればそれまでですが、悲しい気持ちもまた事実です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    気にしすぎ・卑屈は自分自身に対しての言葉で、
    主さんを指した感想ではありませんので悪しからず!

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😭
    ほんとうにおっしゃる通りで🥲
    友達はきっと親切心で、もっと肩の力抜いたって平気だよ!私もっと大雑把に育てられたけどこんなに元気なんだから!
    って感じで言ってくれてるのは分かってるんですが、これが私の子育てのやり方だし、確かに大変な時もあるけど子どものためだから苦じゃないんです😂

    私がネガティブに捉えてるだけですが、そんな神経質な子育てしなくても平気だよ笑
    私はもっと上手くやれる
    って下に見られてる気がしちゃってたまーに辛くなるんです😩

    人それぞれって割り切るしかないですよね!笑

    • 2時間前
はじめてのママリ

嫌な言い方になっちゃいますが、子育てしたことない人に口出しされたくないと私なら思ってしまうかもです…😷
1人目の育児、慎重になって当然ですしお気持ちすごくわかりますよ!!
お友達の言うように、眠くなったら勝手に寝るとかたまにはスケジュールズレてる日があったって大丈夫とかたしかにそうかもしれないけど、それを決めるのは友達じゃないと思います😂
ただお友達も、子供いる前は気楽に遊べていたのがそうじゃなくなったことに煩わしさを感じる部分もあるのかなと思いました。
ライフステージが変わると友達と合わなくなるのはあるあるなので、その言動が気になるようなら会うのを短時間にしたり頻度減らしてもいいんじゃないでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😭

    私のことを心配して言ってくれてる言葉だとは思うのですが、正直実際やってみてから言ってよって思ってる部分もあります😂

    そうですよね。私の息子に会いたいと言ってくれ、いつでもどこでも連れてきて!私が見るからたまにはゆっくりして!って言ってくれてはいるけど独身の頃の遊び方とは全く変わってしまったので友達に我慢してもらってる部分も絶対にありますもんね🥲

    感謝の気持ちは持ちつつ、わたしは私という気持ちも持って友達の言葉にいちいち傷つかないようにしたいと思います😂

    ありがとうございました😊

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

よそはよそ、うちはうちのスタンスで良いと思います🙆‍♀️そのお友達も実際に自分が妊娠、出産、子育てを経験すれば考えも変わると思うので👶

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😭

    そうですよね!
    きっと友達はほんとに私を心配して言ってくれてるだけだし、経験してないことは想像でしか言えないし子育てのこともっと理解してから言ってよなんて思っても無理な話ですもんね😅

    私はこのやり方が合ってるからいいんだともっと自信持っていこうと思います!
    ありがとうございました😊

    • 2時間前